質問コーナー
生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた
皆様からの生きものについての?をお答えします。

爬虫類
爬虫類の質問について生きものアドバイザーがお答えします。
ヘビのぬけがらはどのくらいぬけますか?
ヘビのぬけがらをよく見てみましょう。
答えは、、、すべてです。
よく見てほしいポイントとしては、鼻や口、目がどうなっているか、しっぽの先端まで脱げているか、
生きもの展示室の自由に取って触れるヘビのぬけがらで確認してみましょう。
カメのあしはおそいのはやいの?
これは意外かもしれませんが、すげー早いです。
ヒバカリがとても小さく細いのですが、どうやって見つけて捕まえたのか教えてください。
ヒバカリは田んぼなどの水辺の近くに生息しています。日中はよくひなたにでてきていたりします。
とてもおとなしいのですぐにつかまります。
ヘビの捕まえ方を教えてください。
ヘビを見つけたら逃げないようにそっと近づきます。
そして、射程範囲に入ったら、頭を踏みつけます。
踏んだ足をはなさないようにして、首を手でつかみましょう。そうしたら、噛まれないように捕まえることができます。
ヘビは何種類いるんですか?
日本の・・・特に本土は8種しかいません。
沖縄を含めるともっと増えますよ。
カナヘビが一番長生きしたきろくは何年ですか。
正確な記録が存在しないため詳しくはわかりません。推定ですが、ニホンカナヘビの寿命は飼育下で5〜7年ほどと言われています。
今後飼育のノウハウが確立されればニホンカナヘビの飼育下での寿命はより長くなるかもしれません。
カナヘビはゴキブリ以外に何を食べるのですか?
ゴキブリ以外にもバッタやコオロギ、ミミズやクモ、ワラジ虫など色々な生き物を食べています。
なぜカナヘビは大人になると黒くなるんですか?
ニホンカナヘビは子供も大人も基本的には茶褐色で体色がかわることはありません。
ただしニホントカゲは子供の頃尻尾が青色で綺麗な色をしていますが、大人になると茶褐色になります。
これは天敵に狙われたとき尻尾を切って気を引く(自切)際に鮮やかな青色の方が目立つためだと考えられています。
また大人になると周囲に溶け込むために茶褐色に変化します。
カナヘビは外国にもくらしているんですか?
はい、カナヘビは外国にも暮らしています。
カナヘビは世界に約200種類、日本ではそのうちの6種類が暮らしています。
こうしてみると日本で見られるカナヘビは意外と少ないですね。
レオパの種類はいくつありますか?
レオパ(レオパードゲッコー)は厳密に言えば1種類のみです。
しかし体色に関しては突然変異やブリーダーによるかけ合わせなどで様々なパターンが生まれ、何百〜何千種あると言われています。
レオパは現在もペットとして人気が高いことから今後も新たな種類(体色)は増えていくでしょう。
アオダイショウは何を食べるんですか?
小さいころはカエルや昆虫などを食べ、大きくなると小鳥やネズミなどの小動物を食べます。
生きもの展示室のアオダイショウは冷凍マウスを解凍して与えています。
スッポンはカメに似てるけど、カメなんですか?
あと何日いきるんですか?
はい、スッポンはカメの仲間です。普通のカメと比べて面白い形をしていますね。
スッポンはカメの仲間なのでとても長生きで、100ぐらい生きます。
スッポンのきんちゃんとクサガメのさくらはなぜそうゆう名前なんですか。
スッポンのきんちゃんはその黄色い特徴的な体色から名付けられました。クサガメのさくらはもともと螢桜保存会という創価大学のサークルで飼われていたため、サークル名の桜が名前の由来になっています。
スッポンの首はなぜひっこんだりのびるんですか。
亀は首の骨を縦に、S字に曲げて引っ込める。潜頸類(せんけいるい)と呼ぶ亀と、首を横に曲げ甲羅に沿わせる曲頸類(きょくけいるい)と呼ぶ亀がいます。
スッポンを含め日本の亀は全て潜頸類の仲間で、首の骨が特殊なつくりをしているため伸ばしたり引っ込めたりすることができるのです。
クサガメはなぜくさい臭いを出して守るんですか。
クサガメの天敵の多くはにおい、つまり嗅覚で獲物を探したり、食べれるか食べれないかを判断します。そのため、臭いにおいを出すことで、相手の嗅覚を鈍らせたり、食べれないと思わせて身を守るのです。
スッポンはなぜ首がでてきたりしまったりするのですか?
スッポンのきんちゃんは特に人に慣れているので、近づくと「ご飯をくれ!」と泳ぎ周るので、エサを探して首を伸ばしたり、水槽に顔があたって首を引っ込めたりします。
離れて観察してみると、首を伸ばしたまま泳いでいますよ。
スッポンのからだはどのようになっていますか?
スッポンは主に水中で生活するので、水かきは大きく、甲羅は皮膚に覆われ柔らかいため、狭い隙間に隠れたり他の亀より素早く泳ぐことができます。
とかげはどうやって狩りをするの?
石や草の影に隠れて、近くを通ったバッタやコオロギ、蛾などを狙っているよ。
爬虫類は何種類ありますか
爬虫類は世界で1万38種確認されていて、日本では103種が見つかっています。
まだ未発見の生きものは多くいるので、今後爬虫類の種類はもっと増えていくと考えられます。
スッポンはなぜ噛みつこうとするんですか?
スッポンは基本的にまちぶせして狩りをする亀です。なので近寄ってきた獲物を逃さないように瞬時に噛みつき離さない習性を持っています。
人に対して噛みつこうとするのは、威嚇(いかく)のためです。
かめのえさはなーに?
生きもの展示室では、基本的に人工飼料(ペットフード)を中心に、ザリガニや魚などを時々あげています。
野生では、魚、エビ、水草、木の実などなんでも食べます。
カナヘビの赤ちゃんを飼っています。
レイアウトはどのようなものがおすすめですか?
レイアウトは大人のカナヘビと同じで大丈夫なので、生きもの展示室では、カナヘビのために、土と草、木をメインに入れてあげます。石もいれていますが、石はニホントカゲ向きで、木の板はヤモリのために入れています。トカゲ、カナヘビケージを参考に一回り小さく作ってみてください。
カナヘビの赤ちゃんは大人のカナヘビよりも乾燥しやすいため、ある程度ケージ内の湿気を保つことが大切です。
また大きな虫は食べれないため、アブラムシやコオロギの幼体などを毎日与える必要があります。
カナヘビのしっぽはきれてもなんでうごくの?
筋肉にエネルギーがあって、切れた後も動きます。
しっぽがうごくことで、外敵はしっぽに気をとられて、
身体のほうは逃げることができます。
しっぽはエネルギーが切れるとだんだんと動けなくなります。
おじいちゃんの家でかめをかっているのですが、じゅみょうはどれくらいですか?
種類はクサガメです。 ここでしゅうせんからくさいにおいをだすとおそわりました。
クサガメの寿命は30~40年ともいわれています。
生きもの展示室にいるサクラはもう20年以上飼育されています。
身を守るために、足の付け根くらいから臭いを出します。
人に慣れていれば、そんなに臭くはないですね。
クサガメはなんで臭いにおいをだすの?
身を守るために、足の付け根くらいから臭いを出します。
人に慣れていれば、そんなに臭くはないですね。
生きもの展示室のトカゲのライトはどのような物を使っていますか?
レプタイルUVB100というライトを2灯つけています。
スッポンはなんでカメににているのにちがうの?
スッポンはカメの仲間ですが、いくつか違いがあります。
カメの甲羅は硬いのに対して、スッポンの甲羅はふにゃふにゃしています。これは岩場などの小さな隙間に隠れるためです。また、カメの指は5本であるのに対し、スッポンの指は3本です。スッポンは水中で泳ぎやすいよう進化の過程で指を変化させてきたと考えられています。
アオダイショウって食べられるってきいたんですがくえます?
食べることはできます。
肉は薄いですが、鶏肉のような味でとてもおいしいです。
トカゲは何月から何月まで出るの?
生息時期として5月~10月に出現します。平地から山地の日当たりの長い草地、石垣によく
出現します。
トカゲのしっぽは何ですぐ伸びるんですか?
自分の体を守るために尻尾を切り離しますが、切れたところの細胞が関係しています。細胞が変わり、増えることで切れた尻尾が伸びます。完全に元通りになるわけではなく、
元気がなくなってしまうので軽い気持ちで切らないようにしましょう
ヘビを飼育してみたいのですが、どのような用意をすればいいでしょうか?
まず飼育環境ですが、ヘビは変温動物であるため、体温を調節するために爬虫類用のホットライトと紫外線ライトが必要です。
また肉食であるため、基本的に冷凍マウス(ネズミ)や冷凍ヒヨコなどをエサとして与える必要があります。
大型であればあるほど大きな飼育ケージが必要なため結構費用が掛かります。
ヘビは何回ぐらいだっぴするの?
若いヘビは1~2カ月に1回ほど脱皮(だっぴ)し、大人のヘビは春、夏、秋の年3回ほど脱皮します。
生き物展示室で飼育しているアオダイショウは、15~20年ほど生きるので、ヘビは一生のうちに60回以上脱皮することになりますね。
なんでヘビって大きいの?
生き物展示室のヘビ(アオダイショウ)はたまごを産んでいません。
エサとしてウズラのたまごを与えているので、ウズラのたまごです。
ウズラのたまご
小さくて斑点模様(はんてんもよう)があり、サイズは2cmぐらい
アオダイショウのたまご
縦長で色は真っ白。サイズは4~5cmぐらい。
ヘビのたまごっていつうまれたんですか?
実はヘビの種類によって大きさは様々で、世界最大のヘビ、アミメニシキヘビは7m以上になるのに対して、世界最小のヘビ、ホソメクラヘビは、10cmほどしかありません。
ちなみに、生き物展示室で飼育しているアオダイショウは最大で2mほどになります。
カメのこうらは、人間でいう体のどこなんですか。
背骨と肋骨が近いですね。
すごい進化ですね。
リクガメは直接息を吸っていました。
おもに直接息を吸う海の生き物はなんですか?
直接息を吸う というのは、空気を吸うということでしょうか
海の生き物で直接息を吸うのは、
ウミガメ、クジラなど、肺呼吸の生き物は、空気を吸っています。
ただ、「直接」息をしている という意味では、
魚も、水から直接酸素をとっていて、
空気から酸素をとるか、水から酸素をとるか
の違いしかなく、すべての生き物は、直接吸っています。
トカゲが楽しいと思うときはどんな時ですか
わかりませんが、正面から見ていると
いっつも楽しそうに見えます。
なんでヘビは長いのですか?
とてもいい質問ですね。
しょうじき、、、わかりません。
小さい隙間に入ったり、獲物に巻き付いたり
細長いことのは何かの役に立ちそうですね。
みんなも考えてみましょう!
スッポンは何を食べますか?(と言うと、くだものや野菜やお菓子を食べます、、が答えですか)
くだものや野菜やお菓子はあまり食べません
おさかなや虫をよく食べますよ。
カナヘビの寿命は何年ですか?
だいたい5~10年といわれています。
大事に飼育するととても長生きですね。
野生ではネコなどに食べられてしまい、なかなか長生きすることができず、東京では純絶滅危惧種になってしまいました。
展示していたスッポンはなぜ白いんですか?
八王子市の調査の時に捕獲されたものを引き取りました。
在来種ではなく品種改良されたものでペットとして飼育されていたものが放たれてしまったものではないか? と言われています。
ヘビの寿命は10年。病気にならないと聞きますが、食われる以外で死ぬことはありますか?
ヘビの寿命は、10年〜40年と種類によって大きく異なります。大型のヘビほど長寿です。
死因について、食われる以外には、交通事故のロードキル、寄生虫や感染症、拒食症などです。ということで、病気にならないわけではないです。
スッポンは何でももぐらみたいなの?
よく見ていますね。モグラの顔とすっぽんの顔、よく似ているかもしれません。
スッポンは、よく泥や砂にもぐります。
なので、もぐらのような顔をしているともぐりやすいのだと思います。
ヘビとカエルはどれくらいエサを食べなくても生きていますか?飼育したら旅行などに行けなくなるのでは?と考えてご質問しました。
1週間程度はぜんぜん平気です。
2週間以上空ける場合は大目にエサを与えたほうがいいかもしれません。
1か月くらい食べなくても大丈夫なこともあります。
カエルの場合は、水質悪化のほうが心配です。
水の循環、ろ過機をしっかりしておくことをおすすめします。
生きもの(カメ)はどうやって捕まえるの?
(生きものがかりユータローがお答えします)カメはかわいいですよね。ウチにも5匹います。
展示室の後ろを流れる浅川にもたくさんいます。深めのところを岸からのぞいてみてください。いろいろなカメが悠然(ゆうぜん)と泳いでいますよ。
カメをつかまえたいんですね。僕も子供ですけれど、子どもがカメをつかまえるのは、意外とむずかしいです。カメは敏感で素速い、隠れるのも上手です。
池で見かけたら、ビューンとバーンです。もうダッシュでビュンと近づいて、バーン!と網振るか飛びつく!です。川は川底をじっと観察すると石でも少し丸みのある石みたいのがあればカメかもしれません。カメの甲羅のカタチを覚えておくと見つけやすくなりますよ。ちょっと細長い石はクサガメ、丸みが強いのがミシシッピやスッポン、みたいに。。。。岸辺の浅い砂地や泥の中にもいる可能性が高いです。友達のハルキはそうやってスッポンをつかまえていました。また、大人のカタヤマさん(生きもの展示室スタッフ)は足の裏で甲羅を感じてつかまえてスゴイです。僕はまだできません。
カメは意外と深いところにいたり、すばしっこいので、深追いは絶対にやめましょう。またカメがたくさんいる池は入ってはいけないところも多いので注意しましょう。ユータロー
トカゲは何種類ですか?
日本には「リュウキュウキノボリトカゲ」「リュウキュウトカゲモドキ」「ニホンヤモリ」「グリーンアノール(外来種)」「ニホンカナヘビ」「ヒガシ二ホントカゲ」等、30数
種のトカゲが生息しています。世界では7,000種近くが確認されています。
生きもの展示室にはヒガシニホントカゲ、二ホンカナヘビ、ニホンヤモリがいますよ。
とかげの卵は何の形なんですか?
とかげの卵は「卵型」です。でも固い鳥の卵と違って、殻は弾力のある布のような質感です。
ニホントカゲはどのくらい土の中に潜っているのですか?
ニホントカゲは普段からよく土に潜っていて、あまり外には出てきません。地域にもよりますが、10月~3月頃まで(約半年間)土の中に潜って冬眠します。
ニホントカゲは変温動物なので、冬眠の時以外でも、気温が上がらない時はほぼ巣穴にいます。活動時間は早くて10時位からですが、完全に動き出すのは12時から15時くらいの短い時間です。それ以外は土に潜っていることが多いので、私たちが目にすることができる時間帯は限られています。残念。
カメは何を食べる?(予想→やさい)
やさい、、、も食べますよ。
ここにいるカメたちは、小魚やエビなども食べています。
二ホンヤモリはどこに多く生息していますか?
きみの近くにいます。
公園や雑木林のような場所にもいるのですが、実はもっと人の近くにいたりします。
おうちの玄関だったり、公園の建物だったり、、、
特に夜に行動する生きものなので、暗くなって街灯の近くや窓の近くなど、さがしてみましょう
カメ、いたね。
見てくれてありがとう。生きもの展示室には、クサガメの「さくら」とミシシッピーアカミミガメの「みどり」がいます。
カメに近い仲間のスッポンだと、「金ちゃん」と「クロ」がいます。またぜひ会いに来てください。
カメのうんちはどんなですか?
ふやっとしたかんじです。
つい先日も同じ質問がありました。みんなカメに興味をっもってくれてうれしいです。生きもの展示室にはクサガメの「さくら」、ミシシッピーアカミミガメの「みどり」と、カメに近い仲間のスッポン「金ちゃん」と「クロ」がいます。このコ達のうんちを探して、観察してみてくださいね。
スッポンって世界で何人いるんですか?
世界には多数のスッポンがいます。
生きた化石ともいわれるスッポンです。
世界のスッポンも調べてみてね
ヤモリの赤ちゃんは、なぜウーパールーパーなんですか?
ヤモリの赤ちゃんはウーパールーパーではありません。
ヤモリの赤ちゃん、ほぼヤモリの形です。
ウーパールーパーの様なのは、イモリの赤ちゃんです。
この質問はきっと、今生きもの展示室にいるアカハライモリのことかな?と思い、イモリについて回答します。
これはとても面白いのですが、イモリは進化の過程を成長で再現しているとも考えられます。
初期の卵は、単細胞→多細胞→ウーパールーパー→手足が生える→エラがなくなる→イモリになる。
これは成長ですが、進化とも言えますね。
原始的な特徴を残している珍しい成長過程をもっている生きものです。
カメのうんちはどんなですか?
ふやっとしたかんじです。
なんでカメは足がのろいんですか?
のろいというイメージがありますが、じっさいにはのろくないですね。めちゃ速いです。
トカゲはなぜしっぽが再生するの?
トカゲのしっぽには、再生する細胞があるんですね。
その細胞のことを「幹細胞(かんさいぼう)」と言って、病院の治療とかでも役にたつのではないかと研究が進められていますが、まだ実用化にはいったっていません。(ES細胞やiPS細胞と呼ばれるものでどこかで聞いたことがあるかも?)
トカゲのしっぽのお肉には、これが多いので、切れたときに幹細胞が働いて再生します。
でも、骨には幹細胞がないので、再生したしっぽには骨がありません。
スッポンはなんで黄色いんですか?
以前も同じ質問がありました。
普通のすっぽんは黒いよ!
みんな黄色いすっぽんの金ちゃん(と言う名前です)を不思議に思うんですね。
金ちゃんの左隣の水槽にいる子は普通のすっぽん(クロと言う名前)です。
金色のすっぽんは突然変異したものがペット用に品種改良されたものなんです。
何でカメはこうらをもっているの、おしえて
ドラゴンクエストなどで、勇者は防御を強化するために何を持ちますか?
盾を持ちますよね。カメの甲羅はそれです。
攻撃から身を守るために硬い甲羅になりました。
似たような生きものでは、アルマジロもそうですね。
昆虫では、甲虫が似ているかもしれません。
では、甲羅を持っていない生きものはどうなのか
ドラゴンクエストでいうと、防御はいまいちだけど、他のスキルがすぐれているんですね。
爪や牙で攻撃を強化した、トラ
牙と鎧を強化したけど、スピードはいまいち・・・なワニ
防御はいまいちだけど、頭脳を駆使して魔法のようなことを行う、、、人間
なにかを強化すると、何かが弱体化していますね。
スッポンの金ちゃんは、スッポンに詳しい人に見てもらったのでしょうか?金色のスッポンは見たことがないので、本当に在来種なのかと不思議に思います。もっと詳しく知りたいです。
八王子市の調査時に捕獲されたものを引き取りました。在来種ではなく、品種改良されたもので、ペットとして飼育されていたものが放されてしまったものではないかと言われています。
カメは本当に100年200年生きるのか?種類によって生きていられる時間は違うのか?
種類によって寿命は大きくちがいます。
ミドリガメで知られるアカミミガメはだいたい30年。クサガメは20年ほどといわれています。
大きなカメであるゾウガメは120年ほどといわれていますが、150年飼育された記録があります。
とかげは子供から大人になるまでどれくらいかかりますか?
だいたい2~3年くらいで成体になると言われています。
日本で一番小さいヘビは何ですか。
日本の小型のヘビでは、ヒバカリ、シロマダラ、タカチホヘビの3種が知られてます。
いずれも60~70cmくらいの大きさです。
中でもタカチホヘビが小型で、大きくても30~60cmです。
スッポンは何を食べますか
人工の良いエサとかもお願いします。
スッポンは肉食で魚やエビなどを食べます。
人工的なものでは、スルメや煮干しも食べますし、カメのエサでいいですよ
かめはなんで肉食なんですか?
カメの祖先が肉食だったからではないでしょうか。
スッポンはなぜ平泳ぎのような泳ぎ方をするのですか?
甲羅があって、足が横に向いているからですね~
ちょうはどうしてこんなにたくさんの種類がいるの?
多くいるのは蝶だけではありません。昆虫も鳥もたくさん種類がありますよ。
それは、地域の環境や気候、植生などさまざまな要因で適応していった結果です。
特に蝶々は植物によって種類も変わってきます。
植物と蝶々の不思議な関係を調べてみるのもおもしろいですよ。
ナイルワニと電気ウナギ、どっちが強いの?
電気ウナギは強烈な電気を発することで有名ですね。
800ボルトもの電圧で敵を電気でノックアウトします。
とくに、暴れるときに発電するので、ワニが加えた瞬間に電気を流すことになります。
ワニはしびれて食べるのをあきらめるかな?
とかげになわばりはあるんですか?
ありますが、それほど強い縄張り意識はなさそうです。
生きもの展示室のカナヘビはみんな仲良く寄り添ってねていますね。かわいいです。
スッポンは果物やお菓子? 何をたべますか?
「タニシ」とか「カワニナ」とか「ザリガニ」 魚の死骸など肉食でなんでも食べますよ。
ヤモリはどうやって交尾するんですか?
しっぽの付け根に生殖器を持っていますので、しっぽの付け根をくっつけるようにして交尾します。
少し不思議な光景です。
交尾といえば、もっと不思議な交尾をする生きものもいます。
個人的なおすすめの交尾は、チョウチンアンコウ。
あとは自分で調べてください。
ヤモリやカナヘビ、トカゲはおいしいですか?食用ですか?
食用ではありませんが、毒はありませんので、調理次第でおいしくいただけます。
爬虫類は、鶏肉のような味なので、きっと焼き鳥みたいにするといいのですが、残念ながら小さいので、それほど食べる場所がないでしょう。
サンショウウオなどと同様、干物がせいぜいではないでしょうか。
ちなみに、サンショウウオの干物は食べたことがありますが、
あまりおいしくはなかったですね。
「とかげのしっぽ」はとれてなん日ではえるの?
だいたい1週間から2週間でしっぽの再生がはじまります。
そこから、元の長さに近い長さになるまでは、約2か月から1年かかるとも言われてます。(切れた部分にもよるかも)
しっぽは再生しても、完全に元にもどることはありません。
色も異なりますし、元にあった骨も失います。
再生の過程では、栄養も奪われます。
再生するからって簡単に切るものではありませんね。
カナヘビに鳴き声はありますか?
カナヘビが生きものを食べるとき音はしますか?
カナヘビは鳴きません。
食べるときも鳴きません。
昆虫を食べるときの租借音はするかもしれません。
ASMR、、、したいですか?
クサガメののどがゴクゴクと大きく動くのは何故ですか?息をするのにあんなにのどが動くのですか?
そのとおりで、呼吸が大きな理由になります。
カメは甲羅を硬くすることで身を守っていますが、
反面、甲羅により肺の動きを抑制してしまっているんですね。
より深く呼吸ができるように、
身体の肺に近い箇所をよく動かしています。
人も大きく良きを吸うとき、喉を膨らませて、腕を大きく広げますよね。それに近いです。
かめはなにをたべるんですか
肉食で、魚やエビ、ザリガニなどを食べますよ。
カナヘビが欲しいのですがどうすればかんたんにとれますか?
トカゲやカナヘビは、朝の気温が低い時間に、日当たりのいいところにいくと、石の上などにいることがあります。
そっと近づいて、パッとすばやく捕りましょう。
カナヘビは大人だと、だいたい時速2kmほどです。
つまり、2000m毎分以上のスピードで手を動かせば簡単につかまりますよ。
ヤモリのなきごえはあるんですか?
どんななきごえですか?
ヤモリは鳴きます。
キュキュー といった感じの、高めの声です。
ワニとサメはどっちが強いんですか?
ワニvsサメ どちらが強いのでしょうか・・・!?
結論からいうと、引き分けです~!
海の浅いところやマングローブ林などでは、ワニとサメが出会うことがありますが、大きなワニであれば小さいサメはだべてしまいますし、サメもワニを食べる事例が報告されています。
ケースバイケースで、どちらも勝つことがあるし、負けることがある ということですね。
スッポンの近くに行ったら遊んでほしそうに近寄ってっきました。チリトリにのって楽しそうにしていました。
感情があるように見えたのですがなつきますか?
はい。スッポンは人になつきます。近寄ってきたのは、おそらくごはんがもらえると思ったからでしょう。
人が生きものと信頼関係を築くには、給餌が不可欠です。そのため、スッポンを含む爬虫類に感情があるかないかは研究者によって意見が分かれるようです。[創価大学 渡辺]
ヤモリは何を食べますか?
ヤモリは主にコオロギやガなどの昆虫、クモやワラジムシなど様々な生きものを食べます。飼育する時は、ペットショップ等で販売されているデュビアやミールワームを与えます。[創価大学 渡辺]
スッポンはどう調理して食べるんですか。
食べれます。
ここで飼育しているものは、食べませんよ
(いきものがかり ゆうたろう)
スッポンはなにをたべていきているんですか?
カナヘビは一日何時間寝てるんですか?
タニシとか、カワニナとか、ザリガニ、魚の死骸など、肉食でなんでも食べますよ。
「スッポン」はどれくらい生きるの?
スッポンは結構長生きします。
100年生きる!という説もありますが、大型のカメであればそのくらい生きると思いますが、通常のスッポンであれば、だいたい20~30年くらいではないでしょうか
カナヘビが欲しいのですがどうすればかんたんにとれますか?
トカゲやカナヘビは、朝の気温が低い時間に、日当たりのいいところにいくと、石の上などにいることがあります。
そっと近づいて、パッとすばやく捕りましょう。
カナヘビは大人だと、だいたい時速2kmほどです。
つまり、2000m毎分以上のスピードで手を動かせば簡単につかまりますよ。
トカゲやイモリやヤモリはどうやって捕まえたらいいですか。
イモリは水の中にいますので網でがさがさすると捕まることがあります。
トカゲやカナヘビは、朝の気温が低い時間に、日当たりのいいところにいくと、石の上などにいることがあります。
そっと近づいて、パッとすばやく捕りましょう。
ヤモリは、狭い隙間が大好きです。
公園だと樹名板の裏などにいることがあります。
そっと見つけたらパッとすばやく捕りましょう。
カナヘビは大人だと、だいたい時速2kmほどです。
つまり、2000m毎分以上のスピードで手を動かせば簡単につかまりますよ。
トカゲってどうやって歩いているのかな?
どうやって歩いているのでしょうか。
トカゲが歩いているところをよく見ていましょう。
前の足と後ろの足を上手に動かしている様子が見れますよ。
とかげは鳴きますか?
トカゲは鳴きません。
ヤモリはちょっと鳴きます。
カナヘビやイモリやヤモリはどんなところにいますか?
カナヘビは、草原や河川敷など、明るい草原にいることが多いです。
ヤモリは、少しくらい林の中。樹木の幹などにいますが、おうちのちょっとした隙間などでもよく見かけます。
イモリは、水の中の生きものです。沼や田んぼなどです。
カナヘビの幼体は1日何時間日光浴すればいいですか?
自然の中ではどのくらい日光浴しているでしょうか。
朝日がのぼって、お昼前、だいたい1~3時間くらいではないかと思います。
でもそれは太陽だから。
人工的な光だと紫外線の力も弱いので、ずっと日光浴しているかもしれません。
スッポンはどこらへんにいますか?
主にどこで見つけることができますか?
沼や流れのはやくない川で見かけることがあります。
泥にうまってじっとしていることが多いので、なかなか見つけにくいです。
時々、鼻だけ水面に出していることがあるので、
池や沼の水面をよく見ていると見つけることができます。
スッポンが食べる食べ物はなんですか?
スッポンは肉食で、魚やエビ、ザリガニなどを食べますよ。
金色のスッポンはいつも動いていますが、寝ている時や動かない時はありますか?普通のスッポンより元気なのですか?
砂の中にもぐったりすればじっとすると思います。
また寝ているときもじっとしますよ。
いつもせわしなく動いていますが、
人が来たので、なにかたべものがもらえるものと思っているのでしょう。
普通のスッポンも、おなじように元気ですよ。
カメはどうして満月の夜に卵を産みに浜に来るのでしょうか?
どうやって満月だとわかるのかな。
実は満月に卵を産むのはカメだけではありません。
サンゴもそうです。あとは、人間の月経も実は満月と関係しているそうです。
人間の月経は、海の生きものだったころの名残ではないかと思いますが、ウミガメやサンゴは、産卵の時と満月にとても重要な関係があります。
それは、潮の満ち引きです。
満月の夜は満潮になり、海面があがるときです。
ウミガメは、海面が上がり、陸の奥へ到達しやすいとき、陸に上がって産卵をします。逆に引き潮の時に産卵したらどうなるか、、、
産卵した場所がもしかしたら、満ち潮の際に波にのまれてしまうかもしれません。
サンゴの場合は、満ち潮の時に産卵をすることで、引き潮で遠くまで卵を運んでもらうなどの効果があります。
そうした海の生きもののリズムが、まだ人間などの陸上の哺乳類にも残っているのですね。
トカゲで一番大切なことはなんですか?
”飼育をする”ことで、一番大切なこと
という意味での回答になります。
トカゲにとって大切なのは、ひなたぼっこのできる場所があることが大事です。
トカゲは、必要な栄養の一部を、ひなたぼっこで得ています。
また体温調整にも欠かせません。
トカゲを飼育するときは、紫外線と赤外線のでるライトを設置して、
太陽の下でひなたぼっこをしているのと同じような状況をつくってあげることが大事です。
スッポンの噛む力はどれぐらい強いの?
スッポンは、昔から「雷が鳴るまで放さない」と言われるほど、噛まれないように注意をされていますね。
スッポンに噛まれる実験をしている人がいたのですが、痛さとしては、ペンチでつままれたくらい・・・だそうです。
ペットのスッポンだと、ちょっとひねられたくらいの強さだそうで、比較的やさしい噛み方なのではないかなと思います。
こうした噛み方をするのは、外敵に襲われて逃げたい場面です。
ばっと噛みついて外敵をびっくりさせて、逃げるということです。
一方で、エサを捕まえるような場面では、つよく放さないように噛むと思います。
スッポンの口を見ると、歯なく、クチバシ状です。
鳥のくちばしのように、力の入り方によっては、大きな力で噛みつけるのでしょう。それでも、人間の皮膚を食いちぎるほどではなさそうです。
一方でカミツキガメやワニガメは、もっと大きく鋭いクチバシを持っています。そうしたカメの場合は指くらいならちぎれるかもしれません。
トカゲとヘビの違いは何ですか?
大きな違いは足があるか、ないか
です。
ところが、ミミズトカゲという足のないトカゲもいます。
トカゲの足は何本ですか?
前足が2本。後ろ足が2本の計4本です。
一番高いトカゲは何円?
トカゲなどの生きものの値段ってどうやってつけているのでしょうか
大きさ、人気、かっこいい、かわいい、珍しい、貴重
など、さまざまな要因がありますね。
高額なトカゲでは、180万円ほどの価格で販売されているものもいるようです。
また、野生では絶滅が心配されて、ペットとしては販売が許可されていないような種類はものすごく高額になるケースもあります。
正しく販売されていないような場合は購入してはいけません。
ヤモリっておしりがあるんですか?
しっぽのつけねの部分におしりの穴があります。そこからうんち・おしっこを出したり、メスであれば卵を産んだりします。この穴の下に2つのふくらみがあり、そのふくらみが大きいのがオス小さいのがメスになっています。
赤ちゃんカナヘビは毎日何回ごはんをあげますか?
トカゲなどのは虫類はごはんをあげすぎると病気になってしまいます。
飼育であげるのは、2~3日に1回程度です。まだ小さい赤ちゃんの場合は、小さい昆虫を1日1回あげるとよいでしょう。
二ホントカゲは何を食べるのですか?
二ホンカナヘビは落ち葉や 草むらにいる小さい虫を食べているよ。 バッタや コオロギのような昆虫から、大きくなったら カミキリキリや ダンゴムシ などですね。 草は食べません。 カナヘビ も同じです 日本トカゲ や カナヘビが好きな草むらが最近まで最近では減ってしまっています 。また猫に食べられてしまうこともあって トカゲの数が減ってしまっています。 とても心配です。
アカミミガメは販売・購入できませんか?
2023年6月1日から「条件付特定外来生物」になり販売・購入はできません。
今家で飼っているアカミミガメは、ひきつづき飼うことはできますが、外に逃がすことは禁止されています。
飼い続けるのがむずかしくなったら、ともだちや団体にゆずるようにしてください
なんでカメとスッポンは、にてるの?
生物が進化していくとき1つの祖先から分かれて、たくさんの種類の生物が存在するようになりました。カメとスッポンはわかれるのがおそく、とても近い種類の動物で両方とも「は虫綱カメ目」のなかまです。
亀のこうらはどれくらいの重さまでたえられますか?
カメの種類や大きさによって違います。
ゾウガメの大人などは、100kgの人間が乗っても耐えられるそうです。
スッポンは甲羅がそこまで丈夫ではないですが、平べったい甲羅は泥にもぐったり狭い隙間に入りこむのに有効ですね。
一般的なカメは、お椀状の甲羅ですが、それが上からの圧力を分散させる構造になっています。ただ、前後からの圧力には弱いです。
すっぽんはみどり色のイメージがあるけど、なぜ黄色なんですか。
普通のすっぽんは黒いよ!
みんな黄色いすっぽんの金ちゃん(と言う名前です)を不思議に思うんですね。
普通のすっぽんは黒いよ!
金ちゃんの右隣にいる子は普通のすっぽんです。
金色のすっぽんは突然変異したものがペット用に品種改良されたものなんです。
スッポンは何を食べますか?
魚やザリガニ、エビなどを食べています。
泥の中に隠れて、顔だけを出して狙っている様子も見られますよ
スッポンの金ちゃんの水槽にちりとりが入ってるのは何でしょう ?
市の方で飼育されている時から入れているようです。 管理用と思いますが 金ちゃんも隠れ家として気に入ってるようで、 そのままにしています。
八王子市北野環境学習センター(あったかホール)3F