質問コーナー
生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた
皆様からの生きものについての?をお答えします。

哺乳類
哺乳類について生きものアドバイザーがお答えします。
コウモリの赤ちゃんは
生まれてすぐから逆さまに
なりますか?
コウモリは赤ちゃんでも本能的に頭を下にします。
ただ小さいときはお母さんの体にしがみついています。
ネズミは死んじゃうとどうなるの?
ハエやシデムシなど、動物の死骸を食べる虫や微生物などに食べられます。
こうした死骸やフンなどを食べる生きものを分解者と呼びます。
タヌキは何を食べているんですか。
なんでも食べちゃいますよ。
昆虫や木の実、肉も食べます。
お菓子の食べ残しなんかでも食べてしまいます。
なので、お菓子の食べ残しだけでなく、袋なんかも捨ててしまうとたぬきや動物が食べてしまうことがあるので、
ぜったいにごみはごみ箱に捨てましょうね。
八王子にきつねはいますか?
います。
キツネは河川敷などをうろついていることがあります。
とてもめずらしいので、めったに見ることはできません。
小人はいるんですか。
いわゆる、アリエッティのような小人はいないと思われます。
リスは何を食べるの?
いろんな植物の果実、花、葉、種子、キノコなどを食べます。クルミやドングリを好み、丈夫な前歯で器用にこじ開けて食べます。森の中で見つかる2つに割れたクルミの殻は、リスがクルミを食べたあとです。
どんぐりを食べる動物はいますか?
クマやシカなど大きい動物、リスや小さな鳥などがよく食べます。どんぐりの種類、調理方法によっては人間も食べられますよ。
オスのシカにはどうして角があるんですか?
角はオス同士がメスをめぐって競い合うためにあります。
りっぱな角をもっているほど強くて健康なオスジカです。
人間って増えるスピードがはやいのはなぜ?
人間が爆発的に増え始めたのは18世紀の産業革命以降で、人類の祖先が200万年前に現れたことから見れば比較的最近のことです。
そのため、技術革新が人間の増加を加速させているといえます。
また人間には他の哺乳類と異なり明確な繁殖期がないことも要因の一つだと考えられます。
シカはどこに生息していますか?
日本に生息しているニホンジカは大きく分けて北海道のエゾシカ、本州のホンシュウジカ、四国・九州のキュウシュウジカの3種類がいます。
基本的には深い森や山などに生息していますが、近年生息数が増加しているため場所によっては街中で見られる機会が増えています。
たぬきはなんでもりにいるんですか?
森というよりは、「里山」のような森にいます。
たくさん食べ物があって住みやすいからです。
森だけでなく、川や草原も必要です。だから里山のような森が必要です。
・犬が絶対に食べられないものは何ですか?
・なぜ散歩をすると犬は草を食べるのですか?
犬が食べてはいけないもの
・ナッツ系(チョコ、ココア)
・ねぎ系
・魚介系
などです。消化ができず、最悪の場合死んでしまうこともあります。
・草を食べるのは、野菜を食べるのと同じだったり、胃の中の洗浄に草がよいからです。
・うさぎの鳴き声は?
・うさぎの最大の大きさは?
ナキウサギというウサギはよく鳴きます
甲高い声で、「キュィキュィ」という感じですね。
ペットのウサギもときどき鳴くことはあって、甲高く鳴いたり、ぷー と鳴くこともあるようです。
大きさは種類によります。
二ホンウサギはだいたい50~60cmくらいの大きさです。
大きなウサギの種類では、人間が毛皮や食肉のために改良されたもので、中型犬並みのサイズになるものもいます。
ニホンオオカミは八王子にいた記録はありますか?
記録があるか、ちょっと調べたのですがわかりませんでした。
ただ、八王子にもオオカミにまつわるお話があるので、きっといたのだと思いますよ。
クジラはどうして鼻呼吸をするの?
ほにゅうるいだからさ
いのししはやさい・おふ・くだもの・おかしはたべますか?
食べます。いのしし、けっこうなんでも食べてしまいます。
山登りやキャンプで、残したものを捨てたりすると
いのししが食べてしまい、味をおぼえると大変なことになります。
食べ物であってもごみは山や川に捨てないようにしましょう。
ハムスターが懐かないのはなんでですか?(ジャンガリアンハムスターを飼っています)
きっと小さいころに人におどろいたり、嫌なことをされたのではないでしょうか。
ハムスターは小さいころからやさしく育てると、とてもよく懐きますよ。
ただ、種類によって懐きにくいものもあります。
小型の種類のものなど、まだ野生が残っているようです。
ねこはだいたい何種類いるんですか?
ネコ属に分類されているネコは、大きく7種類です。
1:ライオン
2:トラ
3:ヒョウ
4:ジャガー
5:オセロット
6:イエネコ
7:オオヤマネコ
ぼくらが普段ネコと言っているものは、6のイエネコで、それだけで1種です。
いつから動物はいるのですか?
地球が誕生したのが46億年前。38億年前からバクテリアなどの生命体は生存しています。誕生したばかりの地球は海があるだけでした。27億年前に「シノアバクテリア」が大繁殖して、それまで地球上になかった酸素を光合成によって作り始めました。何億年もかけて海にたまった酸素が空気中に放出されて、上空に「オゾン層」を作り、太陽から降り注ぐ強烈な紫外線を遮断するようになったおかげで、約5~4億年前から、生きものたちが海から陸に上がり、陸上で暮らせるようになりました。最初に水中の藻類(モなど)が地上に進出し植物となり、続いて昆虫類、爬虫類、両生類の祖先も海から陸上にあがり、哺乳類も誕生します。
この5億4000年前のカンブリア紀と呼ばれる時代に、たくさんの生きものが一斉に誕生したことを「カンブリア大爆発」と呼びます。大爆発のように、生きものたちが誕生したんですね。5億4000年も前の生きもの誕生のおかげで、私たちは今ここにいます。すごい歴史ですね。本当にすごーーい!
(参考)
・「14才から知る生物多様性」p4~5←じんべいルームにある本なので、読んでみてください。私のバイブルですよ(笑)
犬は何種類いるの?
いわゆる、生物的な「種類」としての犬は1種です。
品種改良などされて、多くの犬種がいますが、交雑できるので、1種となります。
くじらはなぜ爆発するんですか?
クジラの身体は、海の水圧にも耐えることができるくらい丈夫な皮膚でおおわれています。
そして、死ぬと、体の中にいる細菌がクジラの身体を分解し始めますが、その分解の時に多くのガスが発生します。
ガスは、分厚い皮膚を通り抜けることができず、体内にどんどんたまっていきます。
ガスがどんどんたまって、耐えきれなくなった時に、爆発します。
風船が破裂するのと同じですね
そのガスは、ものすごく、臭いらしいです。
動物はなん年にぜつめつしますか
「全部のしゅ」
地球が無くなる時です。一説では、50億年後といわれています。
動物はなにかしら生きています。
これからもそうです。たとえ人間が環境を破壊しつくして、人間が絶滅した後でも、その環境に適応した生きもの、動物は生息しつづけます。
全部の種が絶滅するには、地球が無くなるしかありません。
ねこは、亡くなる時、姿を消すと聞いたことがあります。今まで飼った事のあるねこ3匹ともいなくなってしまいました。20~30年も前ですが、今でも生きていますか?とてもいい子でかわいいねこ達でした。
厳しい回答になってしまいますが、もう生きていないでしょう。
「猫が死ぬとき姿を消す」というのは実は迷信です。
死に際を見せないために姿を消すわけではありません。
実際には、姿を消すとき=死ぬ のであって、ほとんどが交通事故などでどこかで死んでしまったものだと言われています。
屋外は猫にとって、危険であふれています。
また猫は特定外来種にも指定されており屋外での飼育は禁止されつつあります。
かわいい猫のためにも、生涯家の中だけで飼育しましょう。
そうすれば、もっと長く生きますし、最後まで一緒に暮らすことができます
人間は動物にたとえるとなんですか?
人間です。
動物的に言うと、ヒト科ヒト亜属に属する動物で、学名をホモサピエンスといいます。
シャチの天敵はなんですか?あと何を食べますか?
シャチは大型の海獣で、あまり襲われるようなことはないかもしれません。海洋の生態ピラミッドでは頂点といってもいいほどです。
ただ、子供のシャチだと、肉食のイルカやサメに襲われることはあると思います。
シャチ自体、肉食で、普段は魚やタコなどを食べていますが、アザラシやクジラを襲って食べることもあります。英語では、キラーホエール(クジラ殺し)と言います。
もう少しつっこんだ回答をすると、最大の天敵は人間です。捕鯨や飼育のために捕まることがあります。
くじらは何歳まで生きられますか?
以前「ジンベイザメは何才まで生きますか?」という質問がありました。
クジラも同じです。
↓
正確な寿命はわかっていませんが、50年生存を確認された記録があり、60~70才が寿命ではないか というのが、主要な説になります。
大事に病気などせずに生きることができれば、150才くらいまで生きることができるのではないか という学者もいます。
クマはなぜ魚が好きなの?
ちょうどいい時期にたくさん食べれるからですね。
特にサケの産卵の時期、海からたくさんのサケが川を上っていきます。海の栄養をたくさん蓄えたサケですから、クマにとってはごちそうです。
ちなみに、魚な好きなクマは、北のほうに生息するヒグマなどです。
東京にいるクマはツキノワグマ。ツキノワグマも魚は食べますが、大好物はどんぐりです。
動物の剥製はどうやってつくってるんですか?
まずは動物が腐らないように内臓を取り除きます。
よく乾燥させて防腐剤を使うこともあります。
抜いた内臓分つぶれないように、綿などをいれて動物の体を再現します。
目はガラス玉を入れてリアルな動物のはく製に仕上げていきます。
タヌキとアライグマどっちがつよい?
クジラとシャチどっちがつよい?
タヌキ vs アライグマ
クジラ vs シャチ
戦ったらどっちが強いでしょうか。
おそらくですが、結果は引き分けです。
まず、タヌキとアライグマですが、どちらも体格も同じくらいです。多少アライグマのほうが荒い性格かもしれませんが、そう大きくは変わらないでしょう。
クジラとシャチについてですが、シャチもクジラの一種ですので、シャチとどのクジラの戦いを想定しているかによります。ミンククジラのような小型のクジラであれば、シャチとまっとうに戦ったら負けてしまうでしょうし、シャチよりも大きなザトウクジラやシロナガスクジラであれば、シャチは襲うことすらありません。
でも、赤ちゃんクジラであれば襲われてしまうことがあります。
さて、生きものたちにとっての強い とはどういうことでしょうか。
戦ったら勝つ 勝てば強い
かもしれませんが、いま生きているものたちは、すべて生き残ってきた結果です。
つきつめていえば、みんなつよい です。
シロナガスクジラはなんで大きいの?
生きもののサイズには、それぞれ進化した結果でもあります。
進化するということは、その特徴が生存に有利だったということです。
シロナガスクジラのような大型の動物は、大きくなることで、外敵から襲われにくくなります。
また海の中というのが、大きくなることにとてもよい条件でした。
陸上とちがって、重力の影響が少ないためです。
でもすべての生きものが大きくなればいいということではないです。
小さい生きものだって、小さいことが生存に有利になるような工夫をしています。
こうしたそれぞれの生きもの生きている場所、環境など、さまざまな条件で、
いろいろな特徴の生きものがいて、それぞれが一生懸命生きている結果がいまの形なんですね。
それが生物多様性です。
動物はおっぱいがありますか?
あります。イルカやクジラにもありますよ。
カモのような哺乳類のカモノハシにもお乳があります。
ちなみに、おっぱいはありませんが、ゴキブリも母乳を出す種類がいることが知られています。
色々な動物や昆虫がいて、とても可愛いです。
動物の野生は、夜歩く時に、目が光るのはなぜですか?また、どうして光るんですか?
「色々な動物や昆虫がいて、とても可愛い」と言ってくれてありがとうございます!
また昆虫が増えています。見に来てくださいね。
さて、質問ですが、先日「猫はなんで目が光るんですか?」という質問がありました。野生動物も同じです。
↓
ねこの目は「タぺタム」という人間にはない層を持っていて、この層が光を反射しているので光って見えます。ねこの目には暗い場所で光を感じる細胞が、人間の約6倍多いため暗い場所でも周囲を見ることができます。
人間とサルの違いはなんですか?
ほんと違いません。
では、なっとくできませんよね。実際に生物的な大きな違いはないと思われますが、一番の違いは、道具や火を上手に使えるようになったことはでないでしょうか。
ねこは何で目が光るんですか?
ねこの目は「タぺタム」という人間にはない層を持っていて、この層が光を反射しているので光って見えます。ねこの目には暗い場所で光を感じる細胞が、人間の約6倍多いため暗い場所でも周囲を見ることができます。
人の場合心臓は毎日何回なっていますか?
ヒト(成人男性)の心臓は、1日に約10万回も動いてます。
心臓が1回の鼓動(こどう=ドクドク)で送る血液は約70㏄(シーシー)と言われているので、
一日に7トン(70㏄×10万回)もの血液を送り出していることになります。
心臓はものすごく働いてくれていますね。
ちなみにヒトの全身の血管の長さは、成人男性で約10万キロメートル、地球をおよそ2週半もできる長さです。
1階の展示のはく製で長い黄色の動物は何でしょうか?いたち?てん?
質問者さんと同世代の受付スタッフが、記憶とネットを辿ってお答えします。
おそらくテンの毛皮のマフラーだと思われます。
ネットで調べたところ、イタチとテンは毛の色などが異なり、イタチは茶褐色や黄褐色の毛皮で、目の周りが黒色、口の周りだけ白色という見た目です。
テンは夏と冬で見た目が変化するそうです。 夏の時期は体が黄褐色で顔が黒色、冬の時期は体が明るい黄色で顔が白色だそうなので、あったかホール1階の毛皮のマフラーは、冬毛のテンではないでしょうか。
私のこども時代(昭和40年代、笑)、成人式など和装の時に、頭も尻尾もついてるキツネやテンなどの毛皮のマフラーをつけた人を見かけました。その時代はそれが最高級だったように思います。
顎がクリップになっていて、胴をかませるようにして留めるもので、子ども心に「ちょっと怖い」と感じたものです。
今なら欧米のいくつかの都市で毛皮を身に着けていたら、バッシングに合うでしょうか?
時代(トレンド)は変わりますね。身の回りのファッションや食べ物など、時には見直してみる必要があるかもしれません。
イルカが大好きなのですがイルカは野生の時はどうやってねているのですか?
野生のイルカも水族館のイルカも寝ているときは、なんとなくゆっくり泳いでいます。
よく見ると、片目だけ閉じて、片目は開いています。
そうです。半分ずつ寝ているということです。
実は、イルカは寝ているときに外敵に襲われないよう、
脳の半分が寝て、半分は起きて周囲を警戒しています。
自分もいつかそうしたことができるようになりたいです。
八王子市北野環境学習センター(あったかホール)3F