top of page

質問コーナー

生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた

皆様からの生きものについての?をお答えします。

IMG_1297.HEIC
鳥シルエット.png

鳥類

たぬきアイコン1.png

哺乳類

魚の無料アイコン素材.png

魚類

ヤモリアイコン.png

爬虫類

横向きのエビのアイコン素材 2.png

​甲殻類

カエルのフリーアイコン3.png

両生類

クワガタ虫のアイコン.png

昆虫類

地球アイコン9.png

環境のこと

吹き出しのアイコン14.png

その他

​その他

その他の質問について生きものアドバイザーが答えます。

「ミジンコ」はなんであんなに小さいの?ねぇおしえて なんでー?

生きものにはそれぞれに適した大きさがあります。
進化の結果そうなったんですね。
進化の結果はさまざまなですが、それらは偶然であり奇跡でもあります。要因はありますが、そこになぜかの”理由”はありません。

ミジンコのサイズは約1mmくらい。人間に比べたらかなり小さいですよね。
水中を漂い、少し泳いで、自分よりも小さいプランクトンを食べています。
そうした行動にちょうど良いサイズに収まった
ということですね。

また、小さいと思うかもしれませんが、プランクトン・微生物の世界では、大きい方です。

イソギンチャクは水深何mまでいますか?

イソギンチャクは、海のあらゆるところに生息しています。
多くは水深としては20mくらいまでのところにいることが多いですが、種類よっては100mくらいの水深にいるものもいます。

「 △ 」これは何でしょう?

これは・・・なんですか?

家で虫や魚を飼育すると、すぐに弱ってしまう印象です。
元気に長生きさせるためには、どういうことに注意したらいいですか?

虫や魚を飼育する場合、じっくり環境を整えていくことが大事です。
魚は水が悪くなくても、急に別の水に移すことでショックで弱ってしまうこともあります。

虫の場合は、寿命が短いため、捕まえたタイミングにもよるかもしれません。元気なうちに捕まえられたなら、まずはエサの確保が第一。その次に湿度です。
乾燥するとすぐに弱ってしまいますので、霧吹きなどで湿度がある程度高い状態を維持するとよいと思います。

どことなくオフロっぽいのはなぜですか?

以前は 高齢者の方が利用していた「お風呂」でした。
隣にある清掃工場ででた余熱を利用して温めていました。が、清掃工場が稼働を休止したので
「生き物展示室」として生まれ変わりました。

どのようにして生きものは誕生したんですか?

45億年前に地球が誕生してから、生命が生まれたのは35億年前と言われています。
その頃の地球は全体を海でおおわれていました。
海の中にはいろいろな物質が溶けていて、それらが結びつくことで最初の生命が生まれたといわれています。
それはウイルスやバクテリアです。
ウイルスやバクテリアができるために必要だったのは地球に海があったことです。
もし少しでも地球が太陽に近かったり、遠かったりしたら、海がなくって生命は誕生できなかったかもしれません。いろいろな偶然が生み出した奇跡が生命の誕生です。

どうして性別は1:1なんですか?

確かに多くの動物はオス・メスの割合は1:1になることが多いです。
これはオスが多くなったりメスが多くなったりしながらバランスがとられていった結果です。ただ生物によっては様々でもあります。
ハチやアリは多くはメスです。
また人間界オスとメスの間があるようです。

ここには生きものは何種類いますか?

いまはだいたい40種くらいです。
魚や水辺の生きものが中心ですが、今後はトカゲや昆虫なども展示できたらと構想をしています。
またビオトープには外からいろいろな生きものがこれるような場所にしたいと思いますので、ぜひ手伝ってください。

生き物の住処は特にどこにありますか?

生きものがまったくいないと思われていた深海にも、実はたくさんの生きものが生息していました。

火山のような厳しい環境でも、その環境にだけ生きている生きものもいて、それは微生物だったりもします。火山の場合は火山にしか生きることができないコオロギがいます。

生きものはこれまでの永い永い時間の中でいろいろなところに住めるように進化していて、地球上のどこにでも、なにかしらの生きものが棲んでいます。
 

ここの生き物はどこでつかまえたんですか?

多くは八王子市内の川で捕まえられたものですよ。

一部(タガメなど)は、茨城県で採集されたものもいます。

八王子空襲の後どのくらいの生き物が生き残ったのかなどの調査はありましたか? 結果も知りたいです。

八王子空襲の後、どの位の生物が生き残ったのか等の調査」についてはありません。
ただ、戦争の前と後で行われている調査や記録で比較するしかないと思われます。
また、空襲の場合は、山林ではなく市街地や軍事施設にダメージを与えることが目的ですので、自然環境への直接的な破壊はそう大きくないのではないかと考えられます。
戦争は地球環境に大きなダメージを与えていることも事実です。イラク戦争では環境評価面においても深刻な被害をもたらしたという結果もでています。
一方で、軍隊や軍事施設については、生物多様性面において保全の役割を果たしている面もあります。民間が立ち入ることができないので、乱獲や開発(環境産業、市街地化、農地化)がされないためです。
また、軍の任務に生物多様性保護が位置付けられている例もあり、国防の一環としても生物多様性は重要性をましているといいます。
沖縄の米軍基地は現在移設で問題となっていますが、米軍基地がなければ、ホテルなどの観光産業による環境破壊が先に行われてきたことでしょう。
平和を思うとき、私たちはいろいろなことを考えなければなりません。

なぜ生き物はいるんですか (爬虫類 両生類魚類)

生き物がいる理由は特にないかもしれません。 ただ 宇宙にはまだ地球にしか生き物は確認されていません。 長い時間をかけて地球にはたくさんの生き物が住めるようになりました。 これは地球の奇跡とも言えるのではないかと思います。

「人間は自然を壊していながら自然を守ろうのようなことを言っていますが本当に自然を守りたいなら最初から自然を破壊しなければ いいわけであまりに身勝手な生き物だなと思うんですけどどうですか?」

本当にその通りですね。 これまで人間は身勝手に開発をして自然を壊してきました 。だからこそ今自然の大切さに気づくことができました。 開発も人々が豊かに暮らすためでした 。これからは 人が豊かに暮らしながら自然も大切にできるようにならなければなりません 。そのために僕たち私たちは何ができるでしょうか 一緒に考えていきましょう.。

bottom of page