top of page

質問コーナー

生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた

皆様からの生きものについての?をお答えします。

IMG_1297.HEIC
鳥シルエット.png

鳥類

たぬきアイコン1.png

哺乳類

魚の無料アイコン素材.png

魚類

ヤモリアイコン.png

爬虫類

横向きのエビのアイコン素材 2.png

​甲殻類

カエルのフリーアイコン3.png

両生類

クワガタ虫のアイコン.png

昆虫類

地球アイコン9.png

環境のこと

吹き出しのアイコン14.png

その他

​魚類

魚類についての質問に生きものアドバイザーがお答えします。

サメは何年生きるんですか。

種類によって異なりますが、有名なホオジロザメは40〜70年、ジンベエザメは最大で150年も生きると言われています。
また北極海、北大西洋に生息するニシオンデンザメは500年以上生きている個体が見つかっています。

サメはなぜ人にこわがられているんですか。イメージ的に。

実際に人を襲うことがあるからです。
ただし、多くのサメは少食でおとなしく、人を襲うのはホオジロザメやイタチザメ、オオメジロザメなど僅かです。
また、これらのサメも映画のように何度も人を襲うようなことはありません。

メダカは一番大きいのは何ですか。

日本に生息する一般的なメダカであるキタメダカとミナミメダカは一番大きくて4cm程になります。
一方で世界で一番大きなメダカは、インドネシアのポソ湖周辺に生息するポプタメダカで、最大で14cmにもなります。

メダカの天敵は何ですか。
また天敵からまもるにはどうすればよいですか。

メダカの主な天敵(てんてき)としてネコ、アライグマ、ハクビシン、水鳥、水性昆虫、、ザリガニ、カエル、ヘビ、カメなどがいます。
飼育しているメダカをこれらの天敵から守るために、飼育容器の上に蓋や目の細かい網などを設置して侵入を防ぎましょう。

金魚は子供のころは体は何色ですか?

金魚の色によって違いがありますが、赤い金魚は子どものころは黒っぽい色(フナ色)で大きくなるにつれて赤くなります。
一方で大きくなっても色が変わらない種類もいます。

外のお魚はさむくていいんですか

魚は変温動物といって水温や気温によって体温が変化する生き物です。
そのため冬になると魚は冬眠しエサも食べずに水底でじっとして春を待ちます。

・・・ということは、慣れていない水温だと、寒いと思っているかもしれません。

飼っている魚を冬眠させるときはその魚が冬眠できる魚なのか、どのような準備が必要なのかしっかり調べましょう。

メダカは最長で何年生きるのですか

メダカの寿命は基本2〜3年ですが、長いと5年以上生きることもあります。

​メダカが好きなエサはなんですか?

メダカはミジンコなどの動物性プランクトンやボウフラ(蚊の幼虫)などが大好物です。
飼育するときは、主にメダカ用のエサを与えます。

おさかなはなんでながくもぐれるの?

お魚は肺ではなくエラで呼吸しているので、空気中からではなく水から酸素を吸収します。なので、もぐっているのではなく、水の中でしか生きられないのです。

刺身にするならなにが一番おいしいですか?

マグロがすきです

ハナフサはなぜはながふさふさになったのか?

花房(ハナフサ)と呼ばれる鼻の部分が房状に肥大化した金魚をハナフサと呼びます。
ルーツは中国で、品種改良によって生まれた金魚です。
しかしどのように生み出されたかははっきりしていません。

お魚はなんでながくもぐれるの?

お魚は肺ではなくエラで呼吸しているので、空気中からではなく水から酸素を吸収します。なので、もぐっているのではなく、水の中でしか生きられないのです。

どうしてきんぎょはいろいろなきれいないろをしているのですか?

金魚に限らず生きものは病気や突然変異(とつぜんへんい)などで色や形が変わることがあります。そうした生きものを人が交配させることでいろいろな形や色の生きものが生まれます。
これを品種改良(ひんしゅかいりょう)といい、交配種と呼びます。

目が見えてない動物もいて、目が見える動物もいるのはなぜなの?

実は目が見えていない動物も元々は目が見えていました。しかし洞窟や深海、地中など、光がほとんど届かない環境で暮らすようになった生きもの中には、次第に目が退化し、逆に耳や鼻、触覚などを発達させて目が見えなくても生きていけるように適応した生きものがいました。
これが目が見えない動物がいる理由です。

めだかが好む場所は何が必要なんですか?

メダカは、水面付近を泳ぎます。そして、泳ぎもそれほど素早く泳ぐわけでもないです。

なので、メダカにとってよい場所は、
・流れの弱い川や池
・深すぎないこと
・浮草や浮揚植物(葉っぱを水面に浮かべる草)がある場所
がメダカにとって必要な場所です。

ふぐはなんでふくらむとおよげないんですか?

魚の泳ぎかたをよくみてみましょう。
ヒレで水をかいて泳いでいますね。
それ以外に、体をくねらせています。
フグも同じですが、ふくらむと体をくねらすことができず、ヒレの力だけではほとんど動けないからです。

ホオジロザメの歯はどれくらい大きいんですか?

大きい歯だと、7cmくらいあるそうです。
ギザギザした歯は、肉をくいちぎるのに適した形をしています。
その葉が口の中に無数に生えています。

きんぎょはすぐしんじゃうんですか?

たいせいにすれば長生きしますよ。

長いと15年、、、もっと生きるかもしれません。

ヒガシシマドジョウを家でかっているのですが、1匹だけやせ細っているのですが病気っぽいのですがなんででしょうか?

1匹だけ、、、ということは、何匹か同じ水槽に入れて飼育しているということですかね。

考えられるのは、大きく3つです。
・よわっている
・病気になっていて食欲がない
・他のドジョウや魚に先に食べられてしまって食べ物にありつけない

いずれの場合も、混泳ではなく個別にして、しばらく様子をみたほうがいいと思いますよ。

うなぎのへいきんの長さ

へいきんは難しいですが、
だいたい60cmくらいではないでしょうか。

なんでおさかなはおみずでだけしかいきないの?

おさかなも私たち人間と同じように酸素を吸っています。
おさかなは、空気からは酸素をとることができません
逆に人間は、水からは酸素をとることができません
そこに適応した身体になっているんですね。

ところが、おさかなの中には、工夫して空気から酸素をとることができるものもいます。

不思議な生きものたちですね。

疑問をもって、いろいろ調べてみたら、きっと面白いことや新しい発見がみつかるかもしれませんよ!

コバンザメはどうして他の魚にくっつくのですか?

大きな魚にくっつくことで、大きな魚から食べられないようにしていますよ。

コイはお麩を食べますよ。

そうですね。

でもね、コイはほんとうになんでも食べるんです。

サメの種類は何種類ですか

世界では550種以上、日本では約130種のサメがいます。

ハリセンボンはなぜ針があるの?

ハリセンボンの針は、ウロコが針のようになったものです。
それを体を膨らませることで針を立てて、
敵の攻撃から身を守るようになりました。

メダカは泳いでいる時にどうやって息をしますか?水は入りませんか?

メダカに限らず魚はエラ呼吸をしています。エラ呼吸とは、水の中の酸素で呼吸をすることです。水が入らないと呼吸ができません。人間は空気中から酸素を吸いますが、空気が水になったようなものですね。

メダカは、1匹に何個くらい卵を産むの?

1匹のメダカが産む卵の数は200~500個といわれています。
1回に産む卵の数が10~50個くらいで、4月から10月まで数回産んでいるということになります。
メダカは大人になるまでに、たくさんの生きものたちのエサになり、大人になるメダカはほんのわずか。
だから、たくさん卵を産んで子孫を残そうとしているのです。

メダカはなんでラメが入っているの?

ラメに見えているには、ウロコです。水の中で早く泳ぐことができるような構造になっていて、それがよく光を反射するので、ラメのように見えます。
メダカの場合は、品種改良でラメが強いものが多かったりして、見た目もきれいな品種がいますね。

なんでウナギいなくなってるんですか?

「ウナギはどこに行ったの?」と心配する声を10人近くの方からいただきました。「ウナギ(うちの子)、人気者だったんだな(ふふ)」とうれしく思っています。
同居しているさかなを攻撃してしまうので、現在バックヤードで一人暮らしをしてもらっています。大きな水槽を用意して、スペースも確保できたら、また皆さんにご覧いただけます。待っていてくださいね。

魚は何種類いますか?

海水魚については、世界の約15,000種の海水魚の約25%にあたる約3700種が日本に生息しています(環境省|海洋生物多様性保全戦略公式サイト)。
また、「日本の淡水魚図鑑(2021))によると、日本には約250種以上の淡水魚が生息するといわれています。
生きもの展示室には現在25種類ほどの淡水魚がいますよ。

さかなのごはんは小さいですか?大きいですか?

生きもの展示室では、さかなにはフレーク状や粒状の人工エサをあげています。栄養バランスばっちりです。冷凍アカムシをあげることもあります。エサの大きさはみんな「小さい」です。

ウナギは川にいるイメージでしたが、 よく食べるシラスはウナギの稚魚とも聞きました 。ウナギは海でも生まれているのでしょうか?

よく食べるシラスはうなぎではありません 。うなぎの稚魚をシラスウナギ と呼びますが、シラスとは別種です。 正確には うなぎ を含む いろいろな魚の稚魚です。 うなぎは川にいるイメージですが、実は海で産卵します。 うなぎの産卵場所は長年 謎でした そのため 養殖もとても難しいです 。

浅川で釣り魚として人気のあるのは?また、よく釣れるのは?

コイ、フナ、ウグイ、オイカワなどが浅川でよく釣られている魚です。

陸でも呼吸できる魚を何と言うんですか?

陸でも活発に活動している魚で有名なのは、トビハゼでしょうか
陸でも呼吸をしていますが、エラ呼吸なので、エラや身体が乾いてしまうと生きていくことはできません。エラ呼吸のほかに皮膚呼吸の能力も高く、陸上でも呼吸ができています。
トビハゼ、ムツゴロウなどは、同じような生活をしています。

エラ呼吸ではなく、肺呼吸となった魚もいます。
ハイギョというのがいて、空気中の酸素を取り込んで呼吸をしています。
が、陸上にはあがることができません。

メダカは何年まで生きている?

だいたい3~5年です。

野生だと、1~2年とも言われています。

チンアナゴは何を食べる?(予想→プランクトン)

正解!プランクトンを食べています。
ゆらゆらしながら、パクパク食べているようですね。
水族館で観察してみましょう

さかなはなんびきいるのですか

今生きもの展示室では、
27~30種類の魚がいます。
はっきり種類や数を言えないのは、
増えたり減ったりしているからです。
また来たら、何が増えているか、減っているか、探してみてくださいね。

魚はなん年にぜつめつしますか。
「すべてのしゅ」

地球が無くなる時です。一説では、50億年後といわれています。
魚や生きものたちはなにかしら生きています。
これからもそうです。たとえ人間が環境を破壊しつくして、人間が絶滅した後でも、その環境に適応した生きもの、動物は生息しつづけます。
全部の種が絶滅するには、地球が無くなるしかありません。

ナマズが子供の時と大人の時でひげの数が違うのはなぜ?

ナマズが、大人と子どもの時でヒゲの本数が違うことをよく知っていますね!
子どもナマズには上あごに2本(1対)、下あごに4本(2対)のヒゲがあります。でも成長すると下あごの2本(1対)がなくなって、4本になります。
はっきりと理由はわかっていませんが、ナマズは子供の時と大人の時で生息している場所や生活様式が異なることが理由の一つかもしれません。子どもナマズは大人ナマズより浅い所に住んでいます。天敵から逃れて水草に隠れるため、触覚としてのレーダーでもあるヒゲの数が多いほうがよいのではないか。一方で大人になったナマズは水中で天敵はほとんどいなくなるため、6本のヒゲでは多すぎるので4本になるのではないか。という説もあります。
ナマズの子どもから大人までを観察した人によると、成長するにつれて下あごの2本のヒゲが徐々に短くなっていって、最後はなくなってしまうようです。驚きです。

ところでナマズは夜行性で、住んでいるのは岩の下など水底です。ナマズのヒゲは、薄暗い環境で周囲を探るレーダーの役割の他に、味を知る器官としてもとても発達しています。
私たち人間は舌に1万個点在する味覚器官で味を感じますが、ナマズはヒゲだけではなく全身に17万個!もの味覚器官を持っています。人間の17倍の数の味覚器官を持っていて、水中で全身で味を感じることができると言われています。ナマズはエサをとるために、ヒゲやからだでいつも何かしらの味を感じながら生きているんですね。うらやましいですか?でも嫌いなものの味も全身で感じると思うので、私は嫌だな。と思います。

かわいい魚は何ですか?

みんなかわいいですが、生きもの展示室のウナギはとてもかわいいですね。近づくと寄ってきて人に慣れている様子です。

アニメキャラにもなっている、カクレクマノミもかわいい魚ですね。

あと、個人的なおすすめは、ダンゴウオ。
ダイバーにも人気の魚で、とてもかわいいです。

YouTubeとかでも見れるのでぜひ見てみてください。

展示室内の生きもの(魚)は、
①ペットショップで買ってくる
②浅川でとってくる
どっちですか?

ほとんどが②です。
ただ、浅川だけではなく、秋川や平井川などいわゆる多摩川水系でもとってくることがあります。スタッフが1年中川に入って観察捕獲しています。真冬の胴長着て浅川に入っている人がいたらそれはたぶんウチのスタッフです。。。
①はエサ以外はないです。

なぜアゴアマダイは口の中で卵を育てるのですか?
飲み込んでしまうリスクはないのでしょうか。教えてください。

アゴアマダイ以外にも、口の中で子どもを育てる生きものがいます。

魚類では海水、淡水問わずにいますし、カエルにも口の中で子育てをする種類がいます。

これらの生きものを「マウスブリーダー」といいます。

特に、産卵する卵の数が少ない種類に見られる子育て方法で、親が子供を守るための子育て方法として、有効なのだと思われます。

飲み込んでしまうリスクはゼロではないかもしれませんが、ほとんどないでしょう。

サーモンとさけの違いを教えてください。

サーモンと鮭は同じサケ科に属する魚です。その違い、特徴としては、生育環境にあります。

めだかはどんなたべものを(なにを)たべますか

自然の中では、小さな微生物などを食べていますよ。
(ボウフラやミジンコ、アカムシなど)

カニはなんで美味しいの?

食べ物をおいしく感じるのは、その生きものを食べることができる生きものだからです。

金魚のフンはなぜ長いんですか?

ウンチにはいろいろな形がありますね。
金魚のフンは長いですが、これは、切れないだけです。たぶん

さかなの中で、1番多い種類は何ですか?

多いというのはなかなか難しいですね。
一般的に数を確認されているのは、「漁獲量」になります。
漁獲量として、一番多いのは、マイワシです。

ただ、漁獲量として把握されていない魚はいくらでもいます。

さかなにはなぜうろこがあるんですか?
おしえてー!

うろこをよく観察してみましょう。

どの方向に向いているか

うろこを触ってみましょう。
つるつるなのか、ざらざらなのか

一般的な魚のうろこは、体を攻撃から守り、また速く泳ぐための装備のようなものです。

うろこがあることで、生き残りの戦略に勝ってきたんですね。

群れる魚と一匹で暮らす魚がいるのは、何故ですか?
群れになるきっかけがあったのですか?

基本的に群れる魚は小型のものが多いです。
群れることで大きな個体のように思わせ、
また、襲われたとしても全滅は避けることができます。
全滅を避けながら生き残った・・・ことが、群れをつくる習性が残ったきっかけかなと思われます。

めだかルームに入って左から三番目の水槽のギンブナ色が変わりそうですね!
半年後には色が変わってますよ。

おお?そうですか?

半年後、7月くらいに見に来てくださいね。

どうしてウナギだけ別の箱に入れられているんですか?

ウナギは食欲旺盛でなんでも食べてしまいます。
ほかの魚が食べられないようにするためにウナギだけ分けています。

ここにいるウナギは食べられるんですか?

・・・Yes。

食べませんよ。

さかなは何種類いるの?

地球上に魚類は、約36000種見つかり、名前が付けられています。まだ名前がついていない種類もいると考えるともっと増えるかもしれません。

「電気うなぎ」は電気にあたっても死なないの?

死にません。

魚はどうしてこんなにおおくの種類がいるの?

多くいるのは魚だけではありません。昆虫も鳥もたくさん種類がありますよ。
それは、地域の環境や気候、植生などさまざまな要因で適応していった結果です。

なぜクマノミはイソギンチャクに隠れるんですか?

魚類についての質問に生きものアドバイザーがお答えします。

マンボウを食べたいんですが、どこにいますか。

ときどきスーパーでも売っていることがあります。

ただ、マンボウの肉は水分が多くてすぐに臭みがでてしまうのであまり流通には向かないそうです。

通販では買うこともできるので、おためしあれ

サメの皮は食べられますか?

食べられます。コラーゲンたっぷりなので女性にも人気です。

オヤニラミの模様が「P」だったけど、何か意味とかあるんですか?

オヤニラミのエラにある模様のことでしょうか。
この模様は、大きな目に見えることで、敵から襲われにくいようになっています。
エラの一部がこのような模様になっているので、眼が動いているようにもみえるのがよくできるなぁと関心するポイントですね。

その模様が今回「P」だったとのこと

海外の顔文字で、
:P 
と使うことがあります。
この意味は、、、

あっかんべー

 です。

めだかルームのウナギがケースに入っているのは何故ですか?

他の魚たちを、ウナギが食べてしまうことを想定して、
念のため、ケースを分けています。

おさかなを飼うには何を揃えたらいいですか?

どんなお魚を飼うか、、、が大事です。
メダカのような小型の魚であれば、小さな水槽とぶくぶく
金魚やコイのような中型~大型の坂なら、大きな水槽とろ過機
熱帯魚なら、ヒーター
海水魚なら、海水用の塩、、、
などがありますよ。

それに、隠れ家となる場所やエサも変わってきます。

なにを飼いたいって決めたら、その魚にとって大事な生活環境はなにかをよく調べて、しっかりを準備をしましょう。

オヤニラミは何を食べるんですか?

オヤニラミは肉食のお魚です。
エビや小魚、水生昆虫なども食べています。

「めだか」と「きんぎょ」はどうしてそんな名前なの?

「めだか」はその特徴をよく表している名前です。
水面からメダカを観察すると、眼が上に向いているように見えます。
また、横から見ると顔の高い位置に眼があることがわかります。なので、目高=メダカ と呼ばれます。

きんぎょは、金の魚 です。
赤や白の金魚はもともとは黒いフナの品種改良です。

黒いフナが赤や白にきらきらキレイになり、角度によって金色に輝いているようにも見えま
す。
なので、「金の魚」=金魚 と呼ばれるようになりました。

なぜ、めだかはびんかんなのですか? ←近づくとすぐ逃げる・・

どんな生きものも生きるために必死です。

外敵に狙われていないか、常にいろいろな方向を見たり、聞いたり、感じたりして、すぐに逃げられるようにしています。

池をそっと覗いてみましょう。そうすると、水面に大きな顔が、、、怖いので、逃げます。

めだかがにげる~~~めだかを改造してください

めだかも生きるために必死です。

めだかを改造するのではなく、自分を鍛えましょう。

めだかが逃げないようにするには、
気配を消す。素早く動く。音をたてない。日影をつくらない
などの技が必要です。

メダカが飼いたいです。どこにいますか?

メダカは、流れの弱い小川や池などにいます。
あったかホールの前の池にもいます。
飼育をしたいのなら、近くの池などで捕るとよいでしょう。
その場合には、管理してる人に許可をとって捕るとよいですよ。

ペットショップでは、色のきれいなメダカもいます。
それらを飼育する場合は、死ぬまで必ず飼いましょう。
飼えなくなっても川や池に放してはいけません。

これはメダカとのお約束です。

八王子市には絶滅危惧種が約何種類、魚にいますか。

平成28年に行われた調査によると、確認された魚類のうち、
準絶滅危惧種(NT)~絶滅危惧種(CR+EN)などに該当する種類は、8種確認されています。

八王子を流れる浅川は一時期はワースト何位に数えられるほど汚い川でした。
その浅川でも、ホトケドジョウなどの生息が確認されてから数を増やしている状況です。
かなり環境は改善に向かっていると思われます。
これからもっと豊かな自然環境にしていくことが大事にですね。

どうなったら「さかなすたあ」になれますか?

「サカナ★スター」のことでしょうか。
「サカナ★スター」は、さかなくんが認めた、魅力的な魚のことですね。

めだかを大事にするにはどうしたらいいんですか?

めだかを飼育しているんですかね?
水をきれいにして、空気をたっぷりあげて、エサもほどよくあげて、、、など、工夫はたくさんできると思いますが、一番大事なのはよく見て観察をすることです。
そうすると、だんだん大事にするポイントが見えてきますよ。

めだかはどれぐらいながく生きていられますか?

長いと4年から5年は生きると言われていますが、一般的には2年くらいだと思います。
自然界ではもっと短いかもしれません。

なんで鮭は、川の30cmくらいの所に卵を産むの?

はて、なんででしょうか
鮭は、産卵するとき、川の上流までのぼります。
川の上流は、水がきれいで、冷たいです。そうした場所に卵(いくら)を産むんですね。
川の上流は、下流ほど水が多くないので、浅い場所が多くなります。
そのため、だいたい30cmくらいの深さになります。

逆に深いところは、水が流れていないところが多くなります。
水の流れない場所だと、卵が呼吸できなくなるかもしれません。

ナマズは何を食べていますか。

なんでも食べてしまいますよ。
生きもの展示室では、エビや魚を与えています。

めだかは寝ますか?

メダカなどの魚も寝ます。
人間のように完全に寝ることはありません。半分寝て半分起きている状態ですね。
夜になると、物陰や葉っぱの下などでじっとしています。
それが寝ている状態です。


      たぶん

サメって歯は何本ですか?

サメはたくさん歯を持っています。
口に列をなすように並ぶ歯は、常に抜けては生えてくる
使い捨ての歯です。
なので、正確に何本か、、、はわかりません。

種類によっては、200本程度
多い場合は3000本もの歯があるとも言われています。

人間の歯は、生えかわるのが一回だけで、あとは抜けたら終わりです。
どんどん生えてくるサメ、うらやましいとも思いますが、
サメのような歯を人間持っていたら、、と想像すると、気持ち悪いです。

ジンベイザメは何才まで生きられますか?

正確な寿命はわかっていませんが、50年生存を確認された記録があり、60~70才が寿命ではないか というのが、主要な説になります。

大事に病気などせずに生きることができれば、150才くらいまで生きることができるのではないか という学者もいます。

最近新種のチョウチョが誕生しましたか?

「新種」というのは、種が誕生するというよりは、人間によって「新しく発見された種類」という意味です。
昆虫の多くは、発見されても名前の付けられていない種がまだたくさんいます。

そういう意味では、チョウチョも新種は誕生しているでしょう。

最近発見された新種のチョウには、映画ロード・オブ・ザ・リングにちなんだ名前がついています。その名も「サウロン」というそうです。

なぜメダカは凍らせても溶かせば生きているの?

メダカは水温が低くなると、体内の血液の流れが徐々に弱くなって、心臓も止まってしまったのではないかと思うくらい動かなくなります。それでも完全には止まりません。
この状態を仮死状態といいますが、冬眠に近いものです。

氷が解けるとまた徐々に心臓も動かせるようになっています。
厳しい冬を乗り越えてきた結果、そのような能力がついたのですね。

さかなはなんで卵を産むのでしょうか?

人間は卵をうみませんが、子どもを産みますね。
子どもを産む場合は、1つの子どもを大切に育てる場合です。
ある程度育ってから生まれることで、生存率があがります。

卵を産む生物の場合は、たくさん産むことが出来る。というのが最大の利点です。
その代わり、生まれたての子どもは非常に弱くで、大半が死んでしまいます。

なんで深海のさかなは水圧で潰れないんですか?

深海の生きものは、その水圧と同じ圧力を体内に持っているため、潰れることはありません。
その代わり、浅瀬の水圧の弱いところにいくと、ふくれてしまったり、急激に変化すると破裂します。

人間も同じです。深海では潰れますが、宇宙だと破裂します。

リュウグウノツカイについて教えてください。
どこにいるの?どれくらい生きれるの?味はどんな味なの?

リュウグウノツカイは、太平洋に生息している深海魚です。
深海魚ゆえに目撃される例は少なく、謎の多い魚です。

寿命は20年にもおよぶとされていますが、きちんとはわかっていません。


リュウグウノツカイを食べてみた という投稿によると、淡泊な味でおいしいそうです。
ただ、水分が多く調理は工夫が必要なようです。
また心臓部が一番おいしいって書いてありました。

エイの生態はどうなっているのですか?

エイはとても面白い形ですね。
エイは実はサメの仲間です。
平べったくなることで、海の底に生きている生きものを捕食しています。
平べったい身体は影をつくり、じっとしていると、そこが隠れ家だと思ってエイの下に隠れようとする魚もでてきます。
そうしたら、食べられます。

どうしてチョウチンアンコウなど深海にいるんですか?

地球上のどこにでも生きものがいるように、深海で暮らしている生きものがいます。そうした生きものは、長い時間をかけて、少しづつ深海の環境に適用していきました。

どうして?と聞かれると、きっとこう答えると思います。
「そこにスペース(空間)があったから」

そして、いま深海に住んでいる生きものたちはきっとこう思っていることでしょう。

どうして人間など、陸にいるんだろう?

いえのメダカはすぐに死んでしまいます。どうしたら上手に飼えますか。

どのような水槽で飼っていますか?
最初は大きめの水槽で飼育するとよいですよ。
小さくてもいいので、ろ過機を設置して水をきれいにしましょう。
ぶくぶくも強すぎると水の流れに疲れてしまって死んでしまいます。

水草も入れておくと隠れ家になったり産卵の場所になるので
マツモなどの水草をいれてあげましょう。

あと、一緒に入れてもいい魚とそうでない魚がいます。
他の魚とは一緒にしないようにするといいでしょう。

なんで「つのだし」は背中にツノみたいなのがあるんですか。

「ツノダシ」のせなかにある「つの」のようなものはせびれです。せびれには泳いでいるときの、回転防止や方向を変えやすくするはたらきがあるため、せびれが長い「つのだし」はおよぐのがじょうずです。

魚はなんで魚って名前なんですか。

もともと「酒菜」(酒:おさけ 菜:食べ物)と書き「お酒のつまみ」という意味でした。
お酒のつまみに魚肉がおおく使われたため、魚肉を「さかな」と呼ぶようになりました。
魚類の多くを「いを」と言っていましたが、「いを」→「うを」→「うお 魚」の順に変わりました。

ジンベイザメは何で大きいのですか?

体の大きさは体温に大きく関係しています。海で生活している生き物は海水の温度に影響を受けます。ジンベイザメはプランクトンを食べるために深海まで行きます。深海は海水温がとても低いので体温を保つために体を大きくしました。体が大きいほどたくわえられる熱の量も多くなります。また一日のほとんどを日光があたるところで過ごして熱をたくわえています。

魚はなぜ生息しているのか。

世界中にたくさんの種類の生きものが暮らしていますが、それぞれ森や草むら、空の上や地面の中、海や川など色々な場所・環境で暮らしいます。

そんな中、水の中で暮らすことに特化したのが魚です。
最初の魚は、4~5億年前に海の中で誕生したと言われています。そこから世界中の海、川、池などに広がっていきました。
一部の魚は、陸の上にも上がっていき、両生類へと進化しました。
両生類から爬虫類、哺乳類へと進化していったため、私たち人間も実は魚の子孫なのです。

一言に水の中と言っても、深い海の底から浅い田んぼや水たまり、流れの早い川から流れの無い池まで、いろいろな環境があります。
それぞれの環境で暮らしていくために、魚も種類によっていろいろな体の形をしています。
ぜひ水槽の中にいる魚たちを観察してみて、なんでそんな形をしているのか考えてみてください!

一本づりをする魚としない魚は何が違うのですか?

一本釣りは、群れをつくらない魚を釣る際に有効な漁の手段です。
または、漁を行う場所や条件によって一本釣りの方がいい場合に行われます。
それは、網などでは漁が行うことができない、深い場所、流れの早い場所、邪魔が多い岩場やサンゴ礁の入り組んだ場所などです。

金魚を飼っています。 お菓子や「おふ」を食べますか?

「おふ」は、グルテンというものを加工した食品です。グルテンはもともとは小麦から作られていますので、「おふ」も小麦を加工したものですね。

金魚は、エビや小さな虫のほか、苔や藻も食べる雑食です。
池では、パンも食べますね。パンは麦ですから、おふに近いものでもあります。

つまり、、、食べます

一番高いメダカは何円?

過去最高のメダカを調べてみたら250万円でした。
「悪魔メダカ」と呼ばれ目の色が変わるそうですよ。

メダカにラメの柄の種類がいるのはどうしてですか?

品種(ひんしゅ)といってそうした特徴を持ったメダカがたまたま生まれてきた時に
その特徴のメダカだけを増やした結果です。
コイや金魚の色や模様も同じですよ。

赤身魚と白身魚は、どうして身の色が違うのですか?

赤身、白身と呼ばれるのは、筋肉が赤いか白いかです。

赤身の魚は、マグロなど
白身の魚は、ヒラメなど
が代表的ですが、色は筋肉の運動量によって決まってくるそうです。

マグロは泳ぎながら寝ると言われるほど、運動量の多い魚です。
体内に効率よく酸素を送るためにヘモグロビンの量も多く、そのため、筋肉も赤い色素が多くなり、赤身となります。

逆に、海底でじっと動かないヒラメなどは、運動量が多くないため、
色素もつかず、白身となります。

魚を食べるとき、その色から、行動を想像するのもおもしろいかもしれませんね。

最近、高知県に行き、「カツオのたたき」を食べました。
どうして高知はカツオが有名なのですか?

カツオは、熱帯・温帯の暖かい海域に広く分布しています。日本には春ころ黒潮に乗って北上し、秋から冬にかけて南下していきます。
日本の周辺の海域が暖かくなることが旬ということですね。
黒潮の流れを見ると、高知県はとてもいい位置で黒潮が流れてきます。
北上してきたばかりの一番元気のいいカツオがとれるのが高知県なのですね。

めだかはどうして小さいのですか?

大きい魚から食べられないように隠れる時に、小さい方が隠れやすいからです。
メダカは小さいから、みんなからかわいがられているのかもしれませんね。

ジンベイザメは、どうして人気者なんですか。すごいかっこいいです。

ジンベイザメの人気はやはりその大きさ、そしておっとりとした顔、ゆっくり・どうどうとした動き、ではないでしょうか
すごくかっこいいですよね。

どうしてネコザメはあまり動かないのですか?

ネコザメは、海の底や砂の中にいる生きものを食べています。
じっと動かないことで、そうした生きものが近くにやってくるのを待っているんですね。

どじょうはなにを食べますか?

雑食性で藻や水草も食べることがあるのですが、赤ムシやボウフラ、プランクトンなどを主に食べていますよ。

特に泥の中に隠れている小さいものを食べています。

コバンザメはなんでこばんがあるの?

コバンと呼ばれている部分は、頭についています。
コバンのような模様をしていますが、吸盤になっていて、
これで、大きな魚に貼りつくことが出来るんですね。

大きな魚に貼りつくことで、外敵から守られるようになり、
また、エサのおこぼれもいただいたりしています。

どうしてサメのせなかはザラザラなんですか?

サメの肌は、魚のようにウロコで覆われています。そのウロコが、とても固く牙のような形をしているので、ざらざらに感じます。
まるで歯のような形をしているんですよ。

それを楯鱗(じゅんりん)をいい、サメやエイの独特の特徴でもあります。

そのウロコは一定方向を向いているので、
お尻方向から頭にかけてはザラザラと感じますが、
頭からお尻方向にはつるつると感じると思います。

カワムツはどうじて泳ぐのが速いんですか?

カワムツのような魚の身体をよく見てみましょう。
平たくて、流線形という形をしていますね。
そして、身体の表面にはぬるっとした粘液もあります。
それらが、水の抵抗を減らすことで、とても早く動けます。
魚は、水の中で生きるのに、とても効率の良い形に進化したのです。

サメは、どうして人を食べてしまうんですか?

サメはいろいろな生きものを食べています。

普段は魚やアザラシなどを食べています。

人がサメに襲われてしまうことはありますが、
サメは人だけを狙っているわけでないですし、人を好んで食べるサメもいません。

たまたまそこに人がいたから、ほかの生きものと同じに襲われてしまうことがあります。

海では、サメが目撃、生息している海では、立ち入り禁止になったり、注意喚起がでていますので、そうした情報に注意しましょう。

メダカは大きいサイズで、最高何㎝ですか。

メダカは通常3cmくらいまでですが、大きいものだと5cmほどになったことがあるそうです。

また、海外のメダカの種類によっては15~19cmになるメダカの種類もいるそうですよ。

サメの中で、赤ちゃんを産む数が一番多いサメは何ですか。

サメの繁殖については、まだまだ謎が多いです。

サメには、卵を産む種類(卵生)と、子どもを産む種類(卵胎生)がいます。

赤ちゃんを産む場合は、卵胎生と呼ばれますが、これまでに確認されているのは、一度に数匹という記録があり、多くても14~16匹ではないかと言われています。

ネコザメは、卵生で、卵を産みますが、これもだいたい12~15個ほどだそうです。

大きな子どもを産むことで、生存率を高めているのだと言われています。
しらべてみると、だいたいのサメは同じくらいの数でした。

ちなみに、ジンベイザメについては、おそらく卵胎生だろう ということしかわかっていなくて、確実なことは確認されていないようですが、
お腹の中に、300匹の子どもがいることを確認された事例はあります。
ちゃんと生きて生まれる数は不明です。もし300匹の赤ちゃんが生きて産まれるなら、
答えはジンベイザメになりますね。

ちなみに、チョウザメの卵をキャビアといって、高級食材ですが、そもそもチョウザメはサメではないです。

メガマウスザメは、人の何倍になりますか。

メガマウスザメは、確認されているもので、7Mにもなります。
人の身長を160㎝とすると、約4~5倍ほどの大きさです。
メガマウスという名前のように、とっても大きな口を持っているサメですが、
食べるのはプランクトン(オキアミ)で、歯はとても小さいです

めだかは大きくなっても小さいままですか?

メダカは卵から孵化(ふか)したときは、だいたい1mmくらいの大きさで、とても小さいですね。成長すると、だいたい3cmくらいまで大きくなりますが、それ以上は大きくなりません。

どじょうはなぜつるっとすべるのですか?

魚もつるっと滑りますが ドジョウはさらに滑りますね。 魚がつるっと滑るのは水の中で早く泳ぐために体の表面がツルッとなるような粘液を出しているからです。ドジョウは何で魚よりもっと つるっとしているかと言うと、ドジョウの生活を見ていると ヒントがあります。 ドジョウは魚よりも 皮の底や石の隙間に入ったり、 砂に潜ったりしています。 そのため 普通の魚よりも体の傷 体が傷つきやすいのです それを防ぐために普通の魚よりも 粘液を出して つるっと 滑るようになっています。

サメは何を食べるの?

サメは大きな種類から小さい種類までいますが、 多くは肉食です。 ホオジロザメのようなサメは アザラシなどの大型の動物を食べることもあります。 20日まで生き物展示室にいるネコザメはおとなしくてウニや サザエ カニなどを食べています。 世界一大きなサメ「 ジンベイザメ」はその大きさのイメージとは違って、 とても おとなしい サメです。 ジンベイザメは大きな口でオキアミというエビの仲間やプランクトンを食べていますよ。

質問です ウツボは何を食べて生活しますか?

ここにいない 生き物にまで質問が来て嬉しいです。 とても興味があるんですね。 ウツボは大きな肉食の魚です。 魚や カニなども食べてしまいます。 タコにとってはウツボは一番の点滴です。ヘビのような大きな口でがぶり! 丸呑みです! 

スナゴマツカ 、キタドジョウについて知りたいです

スナゴカマツカ もキタドジョウも近年「種」として認識されましたね。 今後 研究が進むといろいろなことがわかってくると思います。 どんなことが知りたいですか?

ウナギは川にいるイメージでしたが、 よく食べるシラスはウナギの稚魚とも聞きました 。ウナギは海でも生まれているのでしょうか?

よく食べるシラスはうなぎではありません 。うなぎの稚魚をシラスウナギ と呼びますが、シラスとは別種です。 正確には うなぎ を含む いろいろな魚の稚魚です。 うなぎは川にいるイメージですが、実は海で散乱します。 うなぎの産卵場所は長年 謎でした そのため 養殖もとても難しいです 。

ジンベイザメやハナゴンドウはどうやってはんしょくするのですか?

ジンベイザメは、魚類
ハナゴンドウは、哺乳類
になりますので、その繁殖方法は異なります。

ジンベイザメの繁殖については、ほぼ謎です。
サメは魚類ですが、一部のサメは哺乳類のように赤ちゃんで生まれます。
ジンベイザメもどうやらそのようです。

ハナゴンドウは、哺乳類です。
オスとメスが出会い、交雑することで子どもを作ります。
魚と異なることは、赤ちゃんとしては、ある程度育った状態で生まれるます。その分生まれる数は少ないです。
そうすることで、赤ちゃんが生き残る確率を高めていると言われています。

八王子市北野環境学習センター(あったかホール)3F

bottom of page