top of page

質問コーナー

生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた

皆様からの生きものについての?をお答えします。

IMG_1297.HEIC
たぬきアイコン1.png

哺乳類

魚の無料アイコン素材.png

魚類

ヤモリアイコン.png

爬虫類

横向きのエビのアイコン素材 2.png

​甲殻類

カエルのフリーアイコン3.png

両生類

クワガタ虫のアイコン.png

昆虫類

地球アイコン9.png

環境のこと

吹き出しのアイコン14.png

その他

哺乳類

哺乳類について生きものアドバイザーがお答えします。

動物はおっぱいがありますか?

あります。イルカやクジラにもありますよ。
カモのような哺乳類のカモノハシにもお乳があります。

ちなみに、おっぱいはありませんが、ゴキブリも母乳を出す種類がいることが知られています。

色々な動物や昆虫がいて、とても可愛いです。
動物の野生は、夜歩く時に、目が光るのはなぜですか?また、どうして光るんですか?

「色々な動物や昆虫がいて、とても可愛い」と言ってくれてありがとうございます!
また昆虫が増えています。見に来てくださいね。

さて、質問ですが、先日「猫はなんで目が光るんですか?」という質問がありました。野生動物も同じです。
  ↓
ねこの目は「タぺタム」という人間にはない層を持っていて、この層が光を反射しているので光って見えます。ねこの目には暗い場所で光を感じる細胞が、人間の約6倍多いため暗い場所でも周囲を見ることができます。

人間とサルの違いはなんですか?

ほんと違いません。

 

 

 


では、なっとくできませんよね。実際に生物的な大きな違いはないと思われますが、一番の違いは、道具や火を上手に使えるようになったことはでないでしょうか。

ねこは何で目が光るんですか?

ねこの目は「タぺタム」という人間にはない層を持っていて、この層が光を反射しているので光って見えます。ねこの目には暗い場所で光を感じる細胞が、人間の約6倍多いため暗い場所でも周囲を見ることができます。

人の場合心臓は毎日何回なっていますか?

ヒト(成人男性)の心臓は、1日に約10万回も動いてます。
心臓が1回の鼓動(こどう=ドクドク)で送る血液は約70㏄(シーシー)と言われているので、
一日に7トン(70㏄×10万回)もの血液を送り出していることになります。
心臓はものすごく働いてくれていますね。
ちなみにヒトの全身の血管の長さは、成人男性で約10万キロメートル、地球をおよそ2週半もできる長さです。

1階の展示のはく製で長い黄色の動物は何でしょうか?いたち?てん?

質問者さんと同世代の受付スタッフが、記憶とネットを辿ってお答えします。
おそらくテンの毛皮のマフラーだと思われます。
ネットで調べたところ、イタチとテンは毛の色などが異なり、イタチは茶褐色や黄褐色の毛皮で、目の周りが黒色、口の周りだけ白色という見た目です。 
テンは夏と冬で見た目が変化するそうです。 夏の時期は体が黄褐色で顔が黒色、冬の時期は体が明るい黄色で顔が白色だそうなので、あったかホール1階の毛皮のマフラーは、冬毛のテンではないでしょうか。

私のこども時代(昭和40年代、笑)、成人式など和装の時に、頭も尻尾もついてるキツネやテンなどの毛皮のマフラーをつけた人を見かけました。その時代はそれが最高級だったように思います。
顎がクリップになっていて、胴をかませるようにして留めるもので、子ども心に「ちょっと怖い」と感じたものです。

今なら欧米のいくつかの都市で毛皮を身に着けていたら、バッシングに合うでしょうか?
時代(トレンド)は変わりますね。身の回りのファッションや食べ物など、時には見直してみる必要があるかもしれません。

イルカが大好きなのですがイルカは野生の時はどうやってねているのですか?

野生のイルカも水族館のイルカも寝ているときは、なんとなくゆっくり泳いでいます。
よく見ると、片目だけ閉じて、片目は開いています。
そうです。半分ずつ寝ているということです。

実は、イルカは寝ているときに外敵に襲われないよう、
脳の半分が寝て、半分は起きて周囲を警戒しています。

自分もいつかそうしたことができるようになりたいです。

甲殻類

甲殻類について生きものアドバイザーがお答えします。

ザリガニつりができる所はどこですか?

先日「ザリガニ取りのコツや、よく取れる場所は?」という質問がありました。今回の質問も、「ザリガニがとれる所」として回答しますね。
 ↓
ザリガニは流れが緩やかで、膝くらいまでの深さで、川の本流よりもワンドになっているところによくいます。
よく見ると底を歩いているのも見つけられるけれど、隠れている場合が多いので、岸辺の草が生えているところを底の土や砂利ごとガサガサやると採りやすいです。場所は市役所の前やあったかホールの電車が通る下あたりでよく採れます。あと夜の水辺にもいっぱいいます。釣る場合は、スルメや煮干しをエサにすると釣りやすいです。家に持って帰ったらちゃんと死ぬまで大切に飼ってあげましょう。
釣りあげられなくても、貪欲だから、何度もつかんでくるので、あきらめないでね。

ザリガニ釣りをしたいのですが、企画してもらえないでしょうか?

また企画することがあると思います。ただし、アメリカザリガニは「条件付き特例外来種」に指定されており、取り扱いに注意が必要です。
企画以降もどのようにしていくか、計画的な捕獲・飼育・処分をしていくことが望まれます。

浅川でザリガニを取りたいのですが、コツやいっぱいいる場所を教えてください。

「コツ」はアミなどの入れ物をかまえたまま、石や落ち葉がたまっている所を足でかき出すといいと思います! 石や葉っぱにかくれていたザリガニがでてきて、そのままあみに入ってくれるかも? 川の中では、かくれがになるものがたくさんありそうなところにいっぱいいるとおもいます!

追記

ザリガニは流れが緩やかで、膝くらいまでの深さで、川の本流よりもワンドになっているところによくいます。
よく見ると底を歩いているのも見つけられるけれど、隠れている場合が多いので、岸辺の草が生えているところを底の土や砂利ごとガサガサやると採りやすいです。場所は市役所の前やあったかホールの電車が通る下あたりでよく採れます。あと夜の水辺にもいっぱいいます。釣る場合は、スルメや煮干しをエサにすると釣りやすいです。家に持って帰ったらちゃんと死ぬまで大切に飼ってあげましょう。
釣りあげられなくても、貪欲だから、何度もつかんでくるので、あきらめないでね。

カニになんでハサミがついてるの?

餌を捕まえたりすることにとても便利だからですね。
種類にもよりますが、泥をすくって泥の中の食べ物を探したり、
穴を掘るのにも使っています。
いろいろな使い方をするのに、ハサミが便利だったんですね。

ハサミをどう使っているかよく観察してみると面白いかもしれません。 

ザリガニに、どうしてハサミの大きさがちがうザリガニがいるんですか。

みんな、ひとりひとり手の大きさが違うように、ザリガニも1匹ずつハサミの大きさが違います。
右と左で大きさが違うザリガニがいるのは、ザリガニはケンカした時に、相手のハサミをとってしまうことがあります。ハサミをとられたザリガニは、脱皮をすると新しいハサミが生えてきます。生えてきたばかりのハサミはまだ小さいので、ハサミの大きさに違いができます。

ざりがにには、はさみが切れたら、またはえてきますか。

ザリガニやカニは、はさみや足が取れてしまうことがあります。
それは、魚から身を守る手段でもあります。

取れてしまった手足は脱皮すると新しい手足が生えてきますよ

ザリガニはなんではさみでえさをとるの?

みんなは何でご飯を食べますか? お箸?スプーン?ザリガニのはさみはみんなの手のようなもので手で色々なものをつかめるように、ザリガニもハサミで色々なものがつかめるよ よく見ると大きなハサミだけじゃなくて いっぱいいる足にも小さなハサミがあって 足を使って餌を取っているよ。

ザリガニは何を食べるんですか?

ザリガニは肉食と言われていますが、何でも食べてしまいます。お 魚や エビをたくさん食べてしまいます。

湧き水にいる サワガニを開発時 移動させて良いですか?

生き物の移動は現在おすすめできません。 もし 近くに 同じような環境があればそこにも サワガニはいるはずです。 開発により いなくなってしまうことはとても悲しいことですが、良かれと思って移動させてしまうと、 移動先の生態系を壊してしまうことになります。

なんでエビはハサミがあるの?

水草に捕まったり 餌を捕まえたりするよ。 エビをよく見て ハサミをどう使っているか見てみましょう。 

両生類

両生類について生きものアドバイザーがお答えします

八王子でアマガエルが見られる場所はどこですか。
アマガエルは飼えますか?

水辺のある公園や川の近くの田んぼ、畑などで見つけられますよ。
バッタやハエなど、生きて動いている昆虫が主食です。
餌を用意できれば飼うことはそれほど大変ではないありません。

アマガエルがどういうところに住んでいるのか、なにを食べるのか、
など良く調べて、どうしたら飼えるのかを考えてみましょう

かえるはどうじてげろげろ鳴くの?

カエルどうしの会話や、好きな相手に話しかけています。
種類によって「げろげろ」や「げこげこ」など鳴き声が違って、仲間を見つけられるようになっています。

爬虫類

爬虫類について生きものアドバイザーがお答えします。

スッポンの噛む力はどれぐらい強いの?

スッポンは、昔から「雷が鳴るまで放さない」と言われるほど、噛まれないように注意をされていますね。

スッポンに噛まれる実験をしている人がいたのですが、痛さとしては、ペンチでつままれたくらい・・・だそうです。
ペットのスッポンだと、ちょっとひねられたくらいの強さだそうで、比較的やさしい噛み方なのではないかなと思います。

こうした噛み方をするのは、外敵に襲われて逃げたい場面です。
ばっと噛みついて外敵をびっくりさせて、逃げるということです。

一方で、エサを捕まえるような場面では、つよく放さないように噛むと思います。

スッポンの口を見ると、歯なく、クチバシ状です。
鳥のくちばしのように、力の入り方によっては、大きな力で噛みつけるのでしょう。それでも、人間の皮膚を食いちぎるほどではなさそうです。

一方でカミツキガメやワニガメは、もっと大きく鋭いクチバシを持っています。そうしたカメの場合は指くらいならちぎれるかもしれません。

トカゲとヘビの違いは何ですか?

大きな違いは足があるか、ないか

です。

ところが、ミミズトカゲという足のないトカゲもいます。

イモリは、この辺だとどこで捕まえられますか?

農薬をつかっていない田んぼや沼にいることがあります。
近くで探してみましょう

トカゲの足は何本ですか?

前足が2本。後ろ足が2本の計4本です。

一番高いトカゲは何円?

トカゲなどの生きものの値段ってどうやってつけているのでしょうか
大きさ、人気、かっこいい、かわいい、珍しい、貴重
など、さまざまな要因がありますね。
高額なトカゲでは、180万円ほどの価格で販売されているものもいるようです。

また、野生では絶滅が心配されて、ペットとしては販売が許可されていないような種類はものすごく高額になるケースもあります。
正しく販売されていないような場合は購入してはいけません。

ヤモリっておしりがあるんですか?

しっぽのつけねの部分におしりの穴があります。そこからうんち・おしっこを出したり、メスであれば卵を産んだりします。この穴の下に2つのふくらみがあり、そのふくらみが大きいのがオス小さいのがメスになっています。

イモリは最高で何年生きますか?

アカハライモリはけっこう長生きで最長では25年生きた例があるそうです。
ただ野生では4~10年くらいではないかと思います。

赤ちゃんカナヘビは毎日何回ごはんをあげますか?

トカゲなどのは虫類はごはんをあげすぎると病気になってしまいます。
飼育であげるのは、2~3日に1回程度です。まだ小さい赤ちゃんの場合は、小さい昆虫を1日1回あげるとよいでしょう。

二ホントカゲは何を食べるのですか?

二ホンカナヘビは落ち葉や 草むらにいる小さい虫を食べているよ。 バッタや コオロギのような昆虫から、大きくなったら カミキリキリや ダンゴムシ などですね。 草は食べません。 カナヘビ も同じです 日本トカゲ や カナヘビが好きな草むらが最近まで最近では減ってしまっています 。また猫に食べられてしまうこともあって トカゲの数が減ってしまっています。 とても心配です。

アカミミガメは販売・購入できませんか?

2023年6月1日から「条件付特定外来生物」になり販売・購入はできません。
今家で飼っているアカミミガメは、ひきつづき飼うことはできますが、外に逃がすことは禁止されています。
飼い続けるのがむずかしくなったら、ともだちや団体にゆずるようにしてください

なんでカメとスッポンは、にてるの?

生物が進化していくとき1つの祖先から分かれて、たくさんの種類の生物が存在するようになりました。カメとスッポンはわかれるのがおそく、とても近い種類の動物で両方とも「は虫綱カメ目」のなかまです。

亀のこうらはどれくらいの重さまでたえられますか?

カメの種類や大きさによって違います。
ゾウガメの大人などは、100kgの人間が乗っても耐えられるそうです。
スッポンは甲羅がそこまで丈夫ではないですが、平べったい甲羅は泥にもぐったり狭い隙間に入りこむのに有効ですね。
一般的なカメは、お椀状の甲羅ですが、それが上からの圧力を分散させる構造になっています。ただ、前後からの圧力には弱いです。

すっぽんはみどり色のイメージがあるけど、なぜ黄色なんですか。

普通のすっぽんは黒いよ!
みんな黄色いすっぽんの金ちゃん(と言う名前です)を不思議に思うんですね。

普通のすっぽんは黒いよ!
金ちゃんの右隣にいる子は普通のすっぽんです。
金色のすっぽんは突然変異したものがペット用に品種改良されたものなんです。

スッポンは何を食べますか?

魚やザリガニ、エビなどを食べています。

泥の中に隠れて、顔だけを出して狙っている様子も見られますよ

スッポンの金ちゃんの水槽にちりとりが入ってるのは何でしょう ?

市の方で飼育されている時から入れているようです。 管理用と思いますが 金ちゃんも隠れ家として気に入ってるようで、 そのままにしています。

​魚類

魚類についての質問に生きものアドバイザーがお答えします。

めだかは寝ますか?

メダカなどの魚も寝ます。
人間のように完全に寝ることはありません。半分寝て半分起きている状態ですね。
夜になると、物陰や葉っぱの下などでじっとしています。
それが寝ている状態です。


      たぶん

サメって歯は何本ですか?

サメはたくさん歯を持っています。
口に列をなすように並ぶ歯は、常に抜けては生えてくる
使い捨ての歯です。
なので、正確に何本か、、、はわかりません。

種類によっては、200本程度
多い場合は3000本もの歯があるとも言われています。

人間の歯は、生えかわるのが一回だけで、あとは抜けたら終わりです。
どんどん生えてくるサメ、うらやましいとも思いますが、
サメのような歯を人間持っていたら、、と想像すると、気持ち悪いです。

ジンベイザメは何才まで生きられますか?

正確な寿命はわかっていませんが、50年生存を確認された記録があり、60~70才が寿命ではないか というのが、主要な説になります。

大事に病気などせずに生きることができれば、150才くらいまで生きることができるのではないか という学者もいます。

最近新種のチョウチョが誕生しましたか?

「新種」というのは、種が誕生するというよりは、人間によって「新しく発見された種類」という意味です。
昆虫の多くは、発見されても名前の付けられていない種がまだたくさんいます。

そういう意味では、チョウチョも新種は誕生しているでしょう。

最近発見された新種のチョウには、映画ロード・オブ・ザ・リングにちなんだ名前がついています。その名も「サウロン」というそうです。

なぜメダカは凍らせても溶かせば生きているの?

メダカは水温が低くなると、体内の血液の流れが徐々に弱くなって、心臓も止まってしまったのではないかと思うくらい動かなくなります。それでも完全には止まりません。
この状態を仮死状態といいますが、冬眠に近いものです。

氷が解けるとまた徐々に心臓も動かせるようになっています。
厳しい冬を乗り越えてきた結果、そのような能力がついたのですね。

さかなはなんで卵を産むのでしょうか?

人間は卵をうみませんが、子どもを産みますね。
子どもを産む場合は、1つの子どもを大切に育てる場合です。
ある程度育ってから生まれることで、生存率があがります。

卵を産む生物の場合は、たくさん産むことが出来る。というのが最大の利点です。
その代わり、生まれたての子どもは非常に弱くで、大半が死んでしまいます。

なんで深海のさかなは水圧で潰れないんですか?

深海の生きものは、その水圧と同じ圧力を体内に持っているため、潰れることはありません。
その代わり、浅瀬の水圧の弱いところにいくと、ふくれてしまったり、急激に変化すると破裂します。

人間も同じです。深海では潰れますが、宇宙だと破裂します。

リュウグウノツカイについて教えてください。
どこにいるの?どれくらい生きれるの?味はどんな味なの?

リュウグウノツカイは、太平洋に生息している深海魚です。
深海魚ゆえに目撃される例は少なく、謎の多い魚です。

寿命は20年にもおよぶとされていますが、きちんとはわかっていません。


リュウグウノツカイを食べてみた という投稿によると、淡泊な味でおいしいそうです。
ただ、水分が多く調理は工夫が必要なようです。
また心臓部が一番おいしいって書いてありました。

エイの生態はどうなっているのですか?

エイはとても面白い形ですね。
エイは実はサメの仲間です。
平べったくなることで、海の底に生きている生きものを捕食しています。
平べったい身体は影をつくり、じっとしていると、そこが隠れ家だと思ってエイの下に隠れようとする魚もでてきます。
そうしたら、食べられます。

どうしてチョウチンアンコウなど深海にいるんですか?

地球上のどこにでも生きものがいるように、深海で暮らしている生きものがいます。そうした生きものは、長い時間をかけて、少しづつ深海の環境に適用していきました。

どうして?と聞かれると、きっとこう答えると思います。
「そこにスペース(空間)があったから」

そして、いま深海に住んでいる生きものたちはきっとこう思っていることでしょう。

どうして人間など、陸にいるんだろう?

いえのメダカはすぐに死んでしまいます。どうしたら上手に飼えますか。

どのような水槽で飼っていますか?
最初は大きめの水槽で飼育するとよいですよ。
小さくてもいいので、ろ過機を設置して水をきれいにしましょう。
ぶくぶくも強すぎると水の流れに疲れてしまって死んでしまいます。

水草も入れておくと隠れ家になったり産卵の場所になるので
マツモなどの水草をいれてあげましょう。

あと、一緒に入れてもいい魚とそうでない魚がいます。
他の魚とは一緒にしないようにするといいでしょう。

なんで「つのだし」は背中にツノみたいなのがあるんですか。

「ツノダシ」のせなかにある「つの」のようなものはせびれです。せびれには泳いでいるときの、回転防止や方向を変えやすくするはたらきがあるため、せびれが長い「つのだし」はおよぐのがじょうずです。

魚はなんで魚って名前なんですか。

もともと「酒菜」(酒:おさけ 菜:食べ物)と書き「お酒のつまみ」という意味でした。
お酒のつまみに魚肉がおおく使われたため、魚肉を「さかな」と呼ぶようになりました。
魚類の多くを「いを」と言っていましたが、「いを」→「うを」→「うお 魚」の順に変わりました。

ジンベイザメは何で大きいのですか?

体の大きさは体温に大きく関係しています。海で生活している生き物は海水の温度に影響を受けます。ジンベイザメはプランクトンを食べるために深海まで行きます。深海は海水温がとても低いので体温を保つために体を大きくしました。体が大きいほどたくわえられる熱の量も多くなります。また一日のほとんどを日光があたるところで過ごして熱をたくわえています。

魚はなぜ生息しているのか。

世界中にたくさんの種類の生きものが暮らしていますが、それぞれ森や草むら、空の上や地面の中、海や川など色々な場所・環境で暮らしいます。

そんな中、水の中で暮らすことに特化したのが魚です。
最初の魚は、4~5億年前に海の中で誕生したと言われています。そこから世界中の海、川、池などに広がっていきました。
一部の魚は、陸の上にも上がっていき、両生類へと進化しました。
両生類から爬虫類、哺乳類へと進化していったため、私たち人間も実は魚の子孫なのです。

一言に水の中と言っても、深い海の底から浅い田んぼや水たまり、流れの早い川から流れの無い池まで、いろいろな環境があります。
それぞれの環境で暮らしていくために、魚も種類によっていろいろな体の形をしています。
ぜひ水槽の中にいる魚たちを観察してみて、なんでそんな形をしているのか考えてみてください!

一本づりをする魚としない魚は何が違うのですか?

一本釣りは、群れをつくらない魚を釣る際に有効な漁の手段です。
または、漁を行う場所や条件によって一本釣りの方がいい場合に行われます。
それは、網などでは漁が行うことができない、深い場所、流れの早い場所、邪魔が多い岩場やサンゴ礁の入り組んだ場所などです。

金魚を飼っています。 お菓子や「おふ」を食べますか?

「おふ」は、グルテンというものを加工した食品です。グルテンはもともとは小麦から作られていますので、「おふ」も小麦を加工したものですね。

金魚は、エビや小さな虫のほか、苔や藻も食べる雑食です。
池では、パンも食べますね。パンは麦ですから、おふに近いものでもあります。

つまり、、、食べます

一番高いメダカは何円?

過去最高のメダカを調べてみたら250万円でした。
「悪魔メダカ」と呼ばれ目の色が変わるそうですよ。

メダカにラメの柄の種類がいるのはどうしてですか?

品種(ひんしゅ)といってそうした特徴を持ったメダカがたまたま生まれてきた時に
その特徴のメダカだけを増やした結果です。
コイや金魚の色や模様も同じですよ。

赤身魚と白身魚は、どうして身の色が違うのですか?

赤身、白身と呼ばれるのは、筋肉が赤いか白いかです。

赤身の魚は、マグロなど
白身の魚は、ヒラメなど
が代表的ですが、色は筋肉の運動量によって決まってくるそうです。

マグロは泳ぎながら寝ると言われるほど、運動量の多い魚です。
体内に効率よく酸素を送るためにヘモグロビンの量も多く、そのため、筋肉も赤い色素が多くなり、赤身となります。

逆に、海底でじっと動かないヒラメなどは、運動量が多くないため、
色素もつかず、白身となります。

魚を食べるとき、その色から、行動を想像するのもおもしろいかもしれませんね。

最近、高知県に行き、「カツオのたたき」を食べました。
どうして高知はカツオが有名なのですか?

カツオは、熱帯・温帯の暖かい海域に広く分布しています。日本には春ころ黒潮に乗って北上し、秋から冬にかけて南下していきます。
日本の周辺の海域が暖かくなることが旬ということですね。
黒潮の流れを見ると、高知県はとてもいい位置で黒潮が流れてきます。
北上してきたばかりの一番元気のいいカツオがとれるのが高知県なのですね。

めだかはどうして小さいのですか?

大きい魚から食べられないように隠れる時に、小さい方が隠れやすいからです。
メダカは小さいから、みんなからかわいがられているのかもしれませんね。

ジンベイザメは、どうして人気者なんですか。すごいかっこいいです。

ジンベイザメの人気はやはりその大きさ、そしておっとりとした顔、ゆっくり・どうどうとした動き、ではないでしょうか
すごくかっこいいですよね。

どうしてネコザメはあまり動かないのですか?

ネコザメは、海の底や砂の中にいる生きものを食べています。
じっと動かないことで、そうした生きものが近くにやってくるのを待っているんですね。

どじょうはなにを食べますか?

雑食性で藻や水草も食べることがあるのですが、赤ムシやボウフラ、プランクトンなどを主に食べていますよ。

特に泥の中に隠れている小さいものを食べています。

コバンザメはなんでこばんがあるの?

コバンと呼ばれている部分は、頭についています。
コバンのような模様をしていますが、吸盤になっていて、
これで、大きな魚に貼りつくことが出来るんですね。

大きな魚に貼りつくことで、外敵から守られるようになり、
また、エサのおこぼれもいただいたりしています。

どうしてサメのせなかはザラザラなんですか?

サメの肌は、魚のようにウロコで覆われています。そのウロコが、とても固く牙のような形をしているので、ざらざらに感じます。
まるで歯のような形をしているんですよ。

それを楯鱗(じゅんりん)をいい、サメやエイの独特の特徴でもあります。

そのウロコは一定方向を向いているので、
お尻方向から頭にかけてはザラザラと感じますが、
頭からお尻方向にはつるつると感じると思います。

カワムツはどうじて泳ぐのが速いんですか?

カワムツのような魚の身体をよく見てみましょう。
平たくて、流線形という形をしていますね。
そして、身体の表面にはぬるっとした粘液もあります。
それらが、水の抵抗を減らすことで、とても早く動けます。
魚は、水の中で生きるのに、とても効率の良い形に進化したのです。

サメは、どうして人を食べてしまうんですか?

サメはいろいろな生きものを食べています。

普段は魚やアザラシなどを食べています。

人がサメに襲われてしまうことはありますが、
サメは人だけを狙っているわけでないですし、人を好んで食べるサメもいません。

たまたまそこに人がいたから、ほかの生きものと同じに襲われてしまうことがあります。

海では、サメが目撃、生息している海では、立ち入り禁止になったり、注意喚起がでていますので、そうした情報に注意しましょう。

メダカは大きいサイズで、最高何㎝ですか。

メダカは通常3cmくらいまでですが、大きいものだと5cmほどになったことがあるそうです。

また、海外のメダカの種類によっては15~19cmになるメダカの種類もいるそうですよ。

サメの中で、赤ちゃんを産む数が一番多いサメは何ですか。

サメの繁殖については、まだまだ謎が多いです。

サメには、卵を産む種類(卵生)と、子どもを産む種類(卵胎生)がいます。

赤ちゃんを産む場合は、卵胎生と呼ばれますが、これまでに確認されているのは、一度に数匹という記録があり、多くても14~16匹ではないかと言われています。

ネコザメは、卵生で、卵を産みますが、これもだいたい12~15個ほどだそうです。

大きな子どもを産むことで、生存率を高めているのだと言われています。
しらべてみると、だいたいのサメは同じくらいの数でした。

ちなみに、ジンベイザメについては、おそらく卵胎生だろう ということしかわかっていなくて、確実なことは確認されていないようですが、
お腹の中に、300匹の子どもがいることを確認された事例はあります。
ちゃんと生きて生まれる数は不明です。もし300匹の赤ちゃんが生きて産まれるなら、
答えはジンベイザメになりますね。

ちなみに、チョウザメの卵をキャビアといって、高級食材ですが、そもそもチョウザメはサメではないです。

メガマウスザメは、人の何倍になりますか。

メガマウスザメは、確認されているもので、7Mにもなります。
人の身長を160㎝とすると、約4~5倍ほどの大きさです。
メガマウスという名前のように、とっても大きな口を持っているサメですが、
食べるのはプランクトン(オキアミ)で、歯はとても小さいです

めだかは大きくなっても小さいままですか?

メダカは卵から孵化(ふか)したときは、だいたい1mmくらいの大きさで、とても小さいですね。成長すると、だいたい3cmくらいまで大きくなりますが、それ以上は大きくなりません。

どじょうはなぜつるっとすべるのですか?

魚もつるっと滑りますが ドジョウはさらに滑りますね。 魚がつるっと滑るのは水の中で早く泳ぐために体の表面がツルッとなるような粘液を出しているからです。ドジョウは何で魚よりもっと つるっとしているかと言うと、ドジョウの生活を見ていると ヒントがあります。 ドジョウは魚よりも 皮の底や石の隙間に入ったり、 砂に潜ったりしています。 そのため 普通の魚よりも体の傷 体が傷つきやすいのです それを防ぐために普通の魚よりも 粘液を出して つるっと 滑るようになっています。

サメは何を食べるの?

サメは大きな種類から小さい種類までいますが、 多くは肉食です。 ホオジロザメのようなサメは アザラシなどの大型の動物を食べることもあります。 20日まで生き物展示室にいるネコザメはおとなしくてウニや サザエ カニなどを食べています。 世界一大きなサメ「 ジンベイザメ」はその大きさのイメージとは違って、 とても おとなしい サメです。 ジンベイザメは大きな口でオキアミというエビの仲間やプランクトンを食べていますよ。

質問です ウツボは何を食べて生活しますか?

ここにいない 生き物にまで質問が来て嬉しいです。 とても興味があるんですね。 ウツボは大きな肉食の魚です。 魚や カニなども食べてしまいます。 タコにとってはウツボは一番の点滴です。ヘビのような大きな口でがぶり! 丸呑みです! 

スナゴマツカ 、キタドジョウについて知りたいです

スナゴカマツカ もキタドジョウも近年「種」として認識されましたね。 今後 研究が進むといろいろなことがわかってくると思います。 どんなことが知りたいですか?

ウナギは川にいるイメージでしたが、 よく食べるシラスはウナギの稚魚とも聞きました 。ウナギは海でも生まれているのでしょうか?

よく食べるシラスはうなぎではありません 。うなぎの稚魚をシラスウナギ と呼びますが、シラスとは別種です。 正確には うなぎ を含む いろいろな魚の稚魚です。 うなぎは川にいるイメージですが、実は海で散乱します。 うなぎの産卵場所は長年 謎でした そのため 養殖もとても難しいです 。

ジンベイザメやハナゴンドウはどうやってはんしょくするのですか?

ジンベイザメは、魚類
ハナゴンドウは、哺乳類
になりますので、その繁殖方法は異なります。

ジンベイザメの繁殖については、ほぼ謎です。
サメは魚類ですが、一部のサメは哺乳類のように赤ちゃんで生まれます。
ジンベイザメもどうやらそのようです。

ハナゴンドウは、哺乳類です。
オスとメスが出会い、交雑することで子どもを作ります。
魚と異なることは、赤ちゃんとしては、ある程度育った状態で生まれるます。その分生まれる数は少ないです。
そうすることで、赤ちゃんが生き残る確率を高めていると言われています。

昆虫類

昆虫の質問について、生きものアドバイザーがお答えします。

30年後、オオクワガタは増えていますか?

「野生」にという意味では、増えていないと思われます。
オオクワガタは人気の種類で、飼育方法も確率していることから、飼育されているオオクワガタとしては増えているかもしれません。
人工的に増やしたオオクワガタを野生に放してしまえば、増えるかもしれませんが、それは生態系の破壊行為になりますので、望ましいことではありません。

なぜチョウは集合体じゃないんですか。

集合体は「群れ」という意味としてお答えします。
群れになる意味は、集合することで、大きな一つの生きものに見せるという意味と、外敵に襲われても一定数生き残ることができる
という意味があります。

また、蝶々も群れになることはあります。
アサギマダラやオオカバマダラなどは群れになることがあります。
それは蜜や水辺のある場所が狭い場合や繁殖のためだと思われます。

虫はなんでこわいの?

虫をこわい と思うのは、とても自然なことです。
一部の虫には毒があったり、病気を持っていることが知られています。
そうしたことから、直感的に虫をこわいって感じることで、避けたり、距離を置くように、遺伝子が反応するそうです。
そうした反応が、生存戦略にも役立っているそうです。

ぼくは昆虫が大好きなので、たぶんぼくのような人間ばかりになってしまうと、虫の毒や病気によって、人間は絶滅してしまうかもしれません。

オオムラサキはどこで捕まえられますか?

少し前に「オオムラサキはどこで見ることができますか?」という質問をもらいました。

オオムラサキは植生の豊かな雑木林で見ることができます。
特にコナラ、クヌギのような樹液のでるような木と、幼虫が食べるエノキがないといけません。
八王子市内でもそうした雑木林はあります。
ただ、オオムラサキを見つけるのはとても運が良くないと難しいでしょう。
雑木林や里山のある公園で探してみてください。

何でチョウはいろいろな色があるんですか?

住んでいる場所や季節によって色が違ったりすることもあります。
種類によって、好む色も違っていたります。
生存競争の中で、いろいろな条件から、いまのチョウチョたちの色になっていきました。

もうひとつ、一枚の羽をとっても、いろんな色があります。
それは鱗粉が光を反射するときに微妙な角度の違いによって、色が変わるからです。
そのことを「構造色」と言います。
身近な物だと、CDの裏面が構造色です。
昆虫でいうとタマムシも同じように構造色でいろんな色に光っています。

チョウチョのはねはなぜ4枚なの?

チョウチョだけでなく、羽が四枚の昆虫たくさんいます。
トンボもそうですし、カブトムシも四枚です。
顔のほうについている羽と、お尻のほうについている羽で使い方が違います。
方向やバランス、速度など、四枚の羽をうまく使い分けているようです。
これは羽のうごきをスローモーションでみないとわかりません。
ときどきテレビで昆虫の飛ぶ様子をスローモーションで見れるものもあります。
Youtubeでも見れるかもしれません。四枚の羽の動きがどうなっているのか
それを見て、羽がどう役割分担しているのかを考えてみるのも面白いですね。

チョウチョは何で光らない?

「光る」というのはどういうことを言いますか?
ライトのように発光しているものは、ホタルのように光っていますね。
それは、夜の暗いときに行動する生きものだからです。

では、道路標識はどうでしょうか。灯りを充てると周りより明るく光っているように見えますね。
そういう意味では、チョウチョの羽根の鱗粉は光を反射しますので、光っていると言えるかもしれません。

チョウチョは昼間に行動する昆虫ですから、ホタルのように自分から光る必要もありません。
周りが明るいので、その光を利用して、キラキラしています。

なんでチョウチョのはねの色はきれいなの?

チョウチョは、羽をキレイにして目立たせることで、「自分はこんなに目立っているのに、敵にも食べられず、強いんだぞ!」というアピールのために、キレイだと言われています。

ただ、自分が観察していると別のことを考えています。これは個人の意見なのですが、「キラキラ飛ぶことで、外敵を惑わしている」のではないかということです。
チョウチョって、ふわふわ飛びますよね。
上にいったり下にいったり、きらきらしていて、ふわふわしていると、動きを予測して狙っているところにチョウチョがいないってことがよくあるんです。
なので、外敵に目立たせるということと同時に、実は逃げやすい ということが言えるのではないかな って考えています。

なんで「はち」は針を持っているの?
なんで空を飛ぶの?

ハチの針は、元々は産卵管です。
ハチは外敵から家族を守るために、働きバチの産卵管を毒針に進化させました。
なので、働きバチは全部女の子なのです。
オスは針を持っていません。

ハチは、大きな巣(家族)の食べ物を取ってこなければなりません。
そのため、蜜や虫を広い範囲で効率よく捕るために、遠くへ行く必要があるためですね。

クワガタ虫はたくさんの種類がいるのに、なぜカブトムシは1種類なのでしょうか?

「カブトムシ」という名前がついているのは、一般的なカブトムシは「ヤマトカブトムシ」です。ほかにも「サイカブト」「コカブト」などいくつか種類はいなくもありません。

ただ、実際は「クワガタムシ」に相当する種類は「コガネムシ」が正しく、カブトムシはコガネムシの一種と考えると、クワガタムシ同様に多様な種類がいます。

水カマキリは、どういうところにいるのですか?かえるんですか?教えてください。

タイコウチなどと近い環境にいます。
田んぼや池のような水が溜まっている場所で、
農薬などもあまり使われていないところにいることが多いです。

飼育もできます。エサは小さな魚(メダカなど)やオタマジャクシなどです。
ミズカマキリは、カメムシに近い仲間ですので、空を飛ぶことができます。
水槽にいれておいてもフタをしておかないと、どこかに行ってしまいますよ。

かぶとむしは何年生きますか?

だいたい1年くらい生きます。 その中でほとんどを幼虫で過ごし、みんなが知っている黒くってテカテカした成虫でいるのは夏の間だけで、長くて三ヶ月短くて1ヶ月です。

この辺り(八王子)でオオムラサキが見られそうな場所はありますか?
子供と見に行けるような(危なくなさそうな)ところがあるとよいのですが・・・

オオムラサキは植生の豊かな雑木林で見ることが出来ます。
特にコナラ、クヌギのような樹液のでるような木と、幼虫が食べるエノキがないといけません。
八王子市内でもそうした雑木林はあります。
ただ、オオムラサキを見つけるのはとても運が良くないと難しいでしょう。
雑木林や里山のある公園で探してみてください。

次は昆虫を見せてください。

がってんしょうちしました。

昆虫は展示する予定ですが、今回のオープニングでは、飼育環境の整備が追い付きませんでした。

今後は徐々に昆虫も増やしていきたいです。

虫をたべるとしたら何がおいしいですか。

昆虫食はいま注目をあつめていますが、日本では昔から食べる文化がありました。

よく食用になっているのは、イナゴや蜂の幼虫で、とてもおいしいです。
それらは、調理方法にもよります。

また、個人的においしいと思うのは、セミとカミキリムシの幼虫です。
セミはエビのような味がしますし、カミキリムシの幼虫は甘栗のような味です。

ダンゴムシは足が14本あるのはなぜ ?

ダンゴムシの足はなぜあんなにたくさんあるのでしょうか。 それは先祖を考えると分かってくるかもしれません。 ダンゴムシの先祖はなんと三葉虫(さんようちゅう)まで遡れます。 ダンゴムシは昔は海の生き物だったんですね。 海の中や 波打ち際のゴツゴツしたところでたくさんの足は歩きやすかったのかもしれません。 海にいる ダンゴムシの仲間にフナムシという生き物もいます。またザリガニ やカニも ダンゴムシに近い仲間でもあります 色々な生き物と比べて同じ特徴を探してみましょう。

環境のこと

環境のことについて生きものアドバイザーがお答えします。

​その他

その他の質問について生きものアドバイザーが答えます。

「 △ 」これは何でしょう?

これは・・・なんですか?

家で虫や魚を飼育すると、すぐに弱ってしまう印象です。
元気に長生きさせるためには、どういうことに注意したらいいですか?

虫や魚を飼育する場合、じっくり環境を整えていくことが大事です。
魚は水が悪くなくても、急に別の水に移すことでショックで弱ってしまうこともあります。

虫の場合は、寿命が短いため、捕まえたタイミングにもよるかもしれません。元気なうちに捕まえられたなら、まずはエサの確保が第一。その次に湿度です。
乾燥するとすぐに弱ってしまいますので、霧吹きなどで湿度がある程度高い状態を維持するとよいと思います。

どことなくオフロっぽいのはなぜですか?

以前は 高齢者の方が利用していた「お風呂」でした。
隣にある清掃工場ででた余熱を利用して温めていました。が、清掃工場が稼働を休止したので
「生き物展示室」として生まれ変わりました。

どのようにして生きものは誕生したんですか?

45億年前に地球が誕生してから、生命が生まれたのは35億年前と言われています。
その頃の地球は全体を海でおおわれていました。
海の中にはいろいろな物質が溶けていて、それらが結びつくことで最初の生命が生まれたといわれています。
それはウイルスやバクテリアです。
ウイルスやバクテリアができるために必要だったのは地球に海があったことです。
もし少しでも地球が太陽に近かったり、遠かったりしたら、海がなくって生命は誕生できなかったかもしれません。いろいろな偶然が生み出した奇跡が生命の誕生です。

どうして性別は1:1なんですか?

確かに多くの動物はオス・メスの割合は1:1になることが多いです。
これはオスが多くなったりメスが多くなったりしながらバランスがとられていった結果です。ただ生物によっては様々でもあります。
ハチやアリは多くはメスです。
また人間界オスとメスの間があるようです。

ここには生きものは何種類いますか?

いまはだいたい40種くらいです。
魚や水辺の生きものが中心ですが、今後はトカゲや昆虫なども展示できたらと構想をしています。
またビオトープには外からいろいろな生きものがこれるような場所にしたいと思いますので、ぜひ手伝ってください。

生き物の住処は特にどこにありますか?

生きものがまったくいないと思われていた深海にも、実はたくさんの生きものが生息していました。

火山のような厳しい環境でも、その環境にだけ生きている生きものもいて、それは微生物だったりもします。火山の場合は火山にしか生きることができないコオロギがいます。

生きものはこれまでの永い永い時間の中でいろいろなところに住めるように進化していて、地球上のどこにでも、なにかしらの生きものが棲んでいます。
 

ここの生き物はどこでつかまえたんですか?

多くは八王子市内の川で捕まえられたものですよ。

一部(タガメなど)は、茨城県で採集されたものもいます。

八王子空襲の後どのくらいの生き物が生き残ったのかなどの調査はありましたか? 結果も知りたいです。

八王子空襲の後、どの位の生物が生き残ったのか等の調査」についてはありません。
ただ、戦争の前と後で行われている調査や記録で比較するしかないと思われます。
また、空襲の場合は、山林ではなく市街地や軍事施設にダメージを与えることが目的ですので、自然環境への直接的な破壊はそう大きくないのではないかと考えられます。
戦争は地球環境に大きなダメージを与えていることも事実です。イラク戦争では環境評価面においても深刻な被害をもたらしたという結果もでています。
一方で、軍隊や軍事施設については、生物多様性面において保全の役割を果たしている面もあります。民間が立ち入ることができないので、乱獲や開発(環境産業、市街地化、農地化)がされないためです。
また、軍の任務に生物多様性保護が位置付けられている例もあり、国防の一環としても生物多様性は重要性をましているといいます。
沖縄の米軍基地は現在移設で問題となっていますが、米軍基地がなければ、ホテルなどの観光産業による環境破壊が先に行われてきたことでしょう。
平和を思うとき、私たちはいろいろなことを考えなければなりません。

なぜ生き物はいるんですか (爬虫類 両生類魚類)

生き物がいる理由は特にないかもしれません。 ただ 宇宙にはまだ地球にしか生き物は確認されていません。 長い時間をかけて地球にはたくさんの生き物が住めるようになりました。 これは地球の奇跡とも言えるのではないかと思います。

「人間は自然を壊していながら自然を守ろうのようなことを言っていますが本当に自然を守りたいなら最初から自然を破壊しなければ いいわけであまりに身勝手な生き物だなと思うんですけどどうですか?」

本当にその通りですね。 これまで人間は身勝手に開発をして自然を壊してきました 。だからこそ今自然の大切さに気づくことができました。 開発も人々が豊かに暮らすためでした 。これからは 人が豊かに暮らしながら自然も大切にできるようにならなければなりません 。そのために僕たち私たちは何ができるでしょうか 一緒に考えていきましょう.。

bottom of page