top of page

質問コーナー

生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた

皆様からの生きものについての?をお答えします。

IMG_1297.HEIC
鳥シルエット.png

鳥類

たぬきアイコン1.png

哺乳類

魚の無料アイコン素材.png

魚類

ヤモリアイコン.png

爬虫類

横向きのエビのアイコン素材 2.png

​甲殻類

カエルのフリーアイコン3.png

両生類

クワガタ虫のアイコン.png

昆虫類

地球アイコン9.png

環境のこと

吹き出しのアイコン14.png

その他

爬虫類

​爬虫類の質問について生きものアドバイザーがお答えします。が

「とかげのしっぽ」はとれてなん日ではえるの?

だいたい1週間から2週間でしっぽの再生がはじまります。
そこから、元の長さに近い長さになるまでは、約2か月から1年かかるとも言われてます。(切れた部分にもよるかも)

しっぽは再生しても、完全に元にもどることはありません。
色も異なりますし、元にあった骨も失います。
再生の過程では、栄養も奪われます。

再生するからって簡単に切るものではありませんね。

カナヘビに鳴き声はありますか?
カナヘビが生きものを食べるとき音はしますか?

カナヘビは鳴きません。
食べるときも鳴きません。

昆虫を食べるときの租借音はするかもしれません。
ASMR、、、したいですか?

クサガメののどがゴクゴクと大きく動くのは何故ですか?息をするのにあんなにのどが動くのですか?

そのとおりで、呼吸が大きな理由になります。
カメは甲羅を硬くすることで身を守っていますが、
反面、甲羅により肺の動きを抑制してしまっているんですね。
より深く呼吸ができるように、
身体の肺に近い箇所をよく動かしています。
人も大きく良きを吸うとき、喉を膨らませて、腕を大きく広げますよね。それに近いです。

かめはなにをたべるんですか

肉食で、魚やエビ、ザリガニなどを食べますよ。

カナヘビが欲しいのですがどうすればかんたんにとれますか?

トカゲやカナヘビは、朝の気温が低い時間に、日当たりのいいところにいくと、石の上などにいることがあります。
そっと近づいて、パッとすばやく捕りましょう。

カナヘビは大人だと、だいたい時速2kmほどです。
つまり、2000m毎分以上のスピードで手を動かせば簡単につかまりますよ。

ヤモリのなきごえはあるんですか?
どんななきごえですか?

ヤモリは鳴きます。
キュキュー といった感じの、高めの声です。

ワニとサメはどっちが強いんですか?

ワニvsサメ どちらが強いのでしょうか・・・!?
結論からいうと、引き分けです~!

海の浅いところやマングローブ林などでは、ワニとサメが出会うことがありますが、大きなワニであれば小さいサメはだべてしまいますし、サメもワニを食べる事例が報告されています。

ケースバイケースで、どちらも勝つことがあるし、負けることがある ということですね。
 

スッポンの近くに行ったら遊んでほしそうに近寄ってっきました。チリトリにのって楽しそうにしていました。
 感情があるように見えたのですがなつきますか?

はい。スッポンは人になつきます。近寄ってきたのは、おそらくごはんがもらえると思ったからでしょう。
 人が生きものと信頼関係を築くには、給餌が不可欠です。そのため、スッポンを含む爬虫類に感情があるかないかは研究者によって意見が分かれるようです。[創価大学 渡辺]

ヤモリは何を食べますか?

ヤモリは主にコオロギやガなどの昆虫、クモやワラジムシなど様々な生きものを食べます。飼育する時は、ペットショップ等で販売されているデュビアやミールワームを与えます。[創価大学 渡辺]

スッポンはどう調理して食べるんですか。

食べれます。

ここで飼育しているものは、食べませんよ

(いきものがかり ゆうたろう)

スッポンはなにをたべていきているんですか?
カナヘビは一日何時間寝てるんですか?

タニシとか、カワニナとか、ザリガニ、魚の死骸など、肉食でなんでも食べますよ。

「スッポン」はどれくらい生きるの?

スッポンは結構長生きします。
100年生きる!という説もありますが、大型のカメであればそのくらい生きると思いますが、通常のスッポンであれば、だいたい20~30年くらいではないでしょうか

カナヘビが欲しいのですがどうすればかんたんにとれますか?

トカゲやカナヘビは、朝の気温が低い時間に、日当たりのいいところにいくと、石の上などにいることがあります。
そっと近づいて、パッとすばやく捕りましょう。

カナヘビは大人だと、だいたい時速2kmほどです。
つまり、2000m毎分以上のスピードで手を動かせば簡単につかまりますよ。

トカゲやイモリやヤモリはどうやって捕まえたらいいですか。

イモリは水の中にいますので網でがさがさすると捕まることがあります。

トカゲやカナヘビは、朝の気温が低い時間に、日当たりのいいところにいくと、石の上などにいることがあります。
そっと近づいて、パッとすばやく捕りましょう。

ヤモリは、狭い隙間が大好きです。
公園だと樹名板の裏などにいることがあります。
そっと見つけたらパッとすばやく捕りましょう。

カナヘビは大人だと、だいたい時速2kmほどです。
つまり、2000m毎分以上のスピードで手を動かせば簡単につかまりますよ。

トカゲってどうやって歩いているのかな?

どうやって歩いているのでしょうか。
トカゲが歩いているところをよく見ていましょう。
前の足と後ろの足を上手に動かしている様子が見れますよ。

とかげは鳴きますか?

トカゲは鳴きません。

ヤモリはちょっと鳴きます。

カナヘビやイモリやヤモリはどんなところにいますか?

カナヘビは、草原や河川敷など、明るい草原にいることが多いです。
ヤモリは、少しくらい林の中。樹木の幹などにいますが、おうちのちょっとした隙間などでもよく見かけます。
イモリは、水の中の生きものです。沼や田んぼなどです。

カナヘビの幼体は1日何時間日光浴すればいいですか?

自然の中ではどのくらい日光浴しているでしょうか。
朝日がのぼって、お昼前、だいたい1~3時間くらいではないかと思います。
でもそれは太陽だから。
人工的な光だと紫外線の力も弱いので、ずっと日光浴しているかもしれません。

スッポンはどこらへんにいますか?
主にどこで見つけることができますか?

沼や流れのはやくない川で見かけることがあります。
泥にうまってじっとしていることが多いので、なかなか見つけにくいです。

時々、鼻だけ水面に出していることがあるので、
池や沼の水面をよく見ていると見つけることができます。

スッポンが食べる食べ物はなんですか?

スッポンは肉食で、魚やエビ、ザリガニなどを食べますよ。

金色のスッポンはいつも動いていますが、寝ている時や動かない時はありますか?普通のスッポンより元気なのですか?

砂の中にもぐったりすればじっとすると思います。
また寝ているときもじっとしますよ。

いつもせわしなく動いていますが、
人が来たので、なにかたべものがもらえるものと思っているのでしょう。
普通のスッポンも、おなじように元気ですよ。

 

カメはどうして満月の夜に卵を産みに浜に来るのでしょうか?
どうやって満月だとわかるのかな。

実は満月に卵を産むのはカメだけではありません。
サンゴもそうです。あとは、人間の月経も実は満月と関係しているそうです。

人間の月経は、海の生きものだったころの名残ではないかと思いますが、ウミガメやサンゴは、産卵の時と満月にとても重要な関係があります。

それは、潮の満ち引きです。

満月の夜は満潮になり、海面があがるときです。
ウミガメは、海面が上がり、陸の奥へ到達しやすいとき、陸に上がって産卵をします。逆に引き潮の時に産卵したらどうなるか、、、
産卵した場所がもしかしたら、満ち潮の際に波にのまれてしまうかもしれません。

サンゴの場合は、満ち潮の時に産卵をすることで、引き潮で遠くまで卵を運んでもらうなどの効果があります。

そうした海の生きもののリズムが、まだ人間などの陸上の哺乳類にも残っているのですね。

トカゲで一番大切なことはなんですか?

”飼育をする”ことで、一番大切なこと
という意味での回答になります。

トカゲにとって大切なのは、ひなたぼっこのできる場所があることが大事です。
トカゲは、必要な栄養の一部を、ひなたぼっこで得ています。
また体温調整にも欠かせません。

トカゲを飼育するときは、紫外線と赤外線のでるライトを設置して、
太陽の下でひなたぼっこをしているのと同じような状況をつくってあげることが大事です。

スッポンの噛む力はどれぐらい強いの?

スッポンは、昔から「雷が鳴るまで放さない」と言われるほど、噛まれないように注意をされていますね。

スッポンに噛まれる実験をしている人がいたのですが、痛さとしては、ペンチでつままれたくらい・・・だそうです。
ペットのスッポンだと、ちょっとひねられたくらいの強さだそうで、比較的やさしい噛み方なのではないかなと思います。

こうした噛み方をするのは、外敵に襲われて逃げたい場面です。
ばっと噛みついて外敵をびっくりさせて、逃げるということです。

一方で、エサを捕まえるような場面では、つよく放さないように噛むと思います。

スッポンの口を見ると、歯なく、クチバシ状です。
鳥のくちばしのように、力の入り方によっては、大きな力で噛みつけるのでしょう。それでも、人間の皮膚を食いちぎるほどではなさそうです。

一方でカミツキガメやワニガメは、もっと大きく鋭いクチバシを持っています。そうしたカメの場合は指くらいならちぎれるかもしれません。

トカゲとヘビの違いは何ですか?

大きな違いは足があるか、ないか

です。

ところが、ミミズトカゲという足のないトカゲもいます。

トカゲの足は何本ですか?

前足が2本。後ろ足が2本の計4本です。

一番高いトカゲは何円?

トカゲなどの生きものの値段ってどうやってつけているのでしょうか
大きさ、人気、かっこいい、かわいい、珍しい、貴重
など、さまざまな要因がありますね。
高額なトカゲでは、180万円ほどの価格で販売されているものもいるようです。

また、野生では絶滅が心配されて、ペットとしては販売が許可されていないような種類はものすごく高額になるケースもあります。
正しく販売されていないような場合は購入してはいけません。

ヤモリっておしりがあるんですか?

しっぽのつけねの部分におしりの穴があります。そこからうんち・おしっこを出したり、メスであれば卵を産んだりします。この穴の下に2つのふくらみがあり、そのふくらみが大きいのがオス小さいのがメスになっています。

赤ちゃんカナヘビは毎日何回ごはんをあげますか?

トカゲなどのは虫類はごはんをあげすぎると病気になってしまいます。
飼育であげるのは、2~3日に1回程度です。まだ小さい赤ちゃんの場合は、小さい昆虫を1日1回あげるとよいでしょう。

二ホントカゲは何を食べるのですか?

二ホンカナヘビは落ち葉や 草むらにいる小さい虫を食べているよ。 バッタや コオロギのような昆虫から、大きくなったら カミキリキリや ダンゴムシ などですね。 草は食べません。 カナヘビ も同じです 日本トカゲ や カナヘビが好きな草むらが最近まで最近では減ってしまっています 。また猫に食べられてしまうこともあって トカゲの数が減ってしまっています。 とても心配です。

アカミミガメは販売・購入できませんか?

2023年6月1日から「条件付特定外来生物」になり販売・購入はできません。
今家で飼っているアカミミガメは、ひきつづき飼うことはできますが、外に逃がすことは禁止されています。
飼い続けるのがむずかしくなったら、ともだちや団体にゆずるようにしてください

なんでカメとスッポンは、にてるの?

生物が進化していくとき1つの祖先から分かれて、たくさんの種類の生物が存在するようになりました。カメとスッポンはわかれるのがおそく、とても近い種類の動物で両方とも「は虫綱カメ目」のなかまです。

亀のこうらはどれくらいの重さまでたえられますか?

カメの種類や大きさによって違います。
ゾウガメの大人などは、100kgの人間が乗っても耐えられるそうです。
スッポンは甲羅がそこまで丈夫ではないですが、平べったい甲羅は泥にもぐったり狭い隙間に入りこむのに有効ですね。
一般的なカメは、お椀状の甲羅ですが、それが上からの圧力を分散させる構造になっています。ただ、前後からの圧力には弱いです。

すっぽんはみどり色のイメージがあるけど、なぜ黄色なんですか。

普通のすっぽんは黒いよ!
みんな黄色いすっぽんの金ちゃん(と言う名前です)を不思議に思うんですね。

普通のすっぽんは黒いよ!
金ちゃんの右隣にいる子は普通のすっぽんです。
金色のすっぽんは突然変異したものがペット用に品種改良されたものなんです。

スッポンは何を食べますか?

魚やザリガニ、エビなどを食べています。

泥の中に隠れて、顔だけを出して狙っている様子も見られますよ

スッポンの金ちゃんの水槽にちりとりが入ってるのは何でしょう ?

市の方で飼育されている時から入れているようです。 管理用と思いますが 金ちゃんも隠れ家として気に入ってるようで、 そのままにしています。

bottom of page